投稿日:2023/10/24 19:21
米子水鳥公園に10月9日からコハクチョウの飛来が始まり、19日には100羽を超えたようです。
https://yonagomizutori.blogspot.com/2023/10/3.html
当分は寝場所と餌場の住み分けですね。早朝から稲刈りの終わった田んぼは餌場:食事処なので飛来してきます。
白鳥:成鳥です。毛変わりしていないのは幼鳥:子供です。今年も沢山のコハクチョウが越冬地として飛来してくるんでしょう(^^*)。
今年も冬支度の時期になりました。大山の初冠雪は何時頃ですかね~(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/10/24 19:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
コハクチョウが飛来し出したこの頃は警戒心が強く、100m位の距離でないと飛び立ってしまって駄目です。毎日の日課で、ワンコの散歩中にあちこちに迷惑をかけています(^^*)。
収穫後の株枯れ状態:それも規則的に浸潤しているように見えますね。農業関係者及び試験研究機関の専門家は認知しつつ理解しているのでしょうか?。一般人の私達には理解できない現象かと・・・。
※日本蜜蜂の子捨てやアカリンダニ感染と同じように、訳の分からない事が蔓延しない様に願います。植物との違いがありますが・・・m(_ _)m。
2023/10/24 20:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん おはようございます。
赤みを帯びた石州瓦をバックに緑の絨毯の上で餌をついばむコハクチョウ・
穏かな風景ありがとうございました。
2023/10/26 08:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん おはようございます。
毎年続く季節の風物詩のようなものです。田園地帯を東西に貫く農道は、「白鳥ロード」と呼ばれ、シャッターチャンスを狙って、県内外の方々が訪れるようになります。
大山の初冠雪が何時になるかが気になっているどじょッこです。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/27 06:20