投稿日:2023/11/10 11:37
熊が居るからラオス式にしたわけではないのに、千葉県では熊が居ない唯一の県らしい!
本当かな?
以下、コピペ
クマが街に出没して人が襲われるなどの被害が全国で相次いでいるが、実は本州で唯一、千葉県はクマが生息していない「クマなし県」であることをご存じだろうか? かつては千葉、茨城の両県にクマがいないとされていたが、NGOの約10年前の調査報告で茨城の出没例が確認され、晴れて千葉のみとなった。それにしても、もっと都会のイメージがある東京都や大阪府でも出没例があるのに、千葉にいないのは意外な気もする。そこで、千葉になぜクマがいないのか、今後クマが千葉にやってくる可能性はあるのか、専門家に聞いてみた。
続きは以下をみても、有料の話になるので見ない方が良いです。 見てもコピペと同じ所までしか
書いてない。
千葉県は北の方は熊がいる県と地続きだけれど後は海だから、熊が海を泳いて来ないと千葉県には入れない。
埼玉・茨城・東京・神奈川のお巡りさんが熊を退治してくれているんだね! きっと。
↓のサイトは今見たらエラーになってしまう? どうでも良いけど。
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1128372
別途調べたらこんなのがあった。 こちらは無料の学術サイトと思う。
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/nl/letters/Shiimujina56.pdf
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハゼ爺さん こんにちわ!
石川県は地続きですからやってきますね。
お気をつけて。
ラオス式は検索なさっても私の樹木洞が引っかかるだけですよ(笑い)
2023/11/10 12:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
ラオス式の事はもうみなさん嫌と云うほど見て(スルー)いらっしゃると思いますが(笑い)。
ご興味があればどんどん質問して頂けると思っています。
とにかく今は重箱式全盛期ですから、ラオス式は普通じゃないでしょ( ^^) _U~~
2023/11/10 14:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
厚木 って 厚木ナイロン工業があるところですか?
〇十年前に一度だけ行った事がありました。
その工場には熊は居ませんでした(笑い)
もう、ご帰国?
コメントをありがとうございます。
2023/11/11 03:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん こんばんわ!だかおはようございます。だか分かりませんが、、(笑い)
あと4日?後ですね。
お気をつけてお帰りください。
厚木ナイロンは海老名でしたね。
もう遠い昔なので厚木と聞いたら、厚木ナイロンだと早とちり!
お元気で、、、、
2023/11/11 05:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
えいさきまいさん
おはようございます。
先日、生き物達の森でキョンをみたような、見ない様な!
まだ見たことないので珍しいです。
七万も居れば、早く捕まえて食卓に載せて欲しい(笑)
房総半島の南のほうにいるんでしょうね。レリッシュさんの所とか森広君のあたりでしょう。
コメントありがとうございます。
2023/11/11 08:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
古道って何ですか?
古い道? 遠い昔から誰知らず通っていた道ですか?
獣道とも違うんですよね。
人が通っていた道? 全然違いますか?
キョンの肉は美味しいですか?
鹿を食べるのですからキョンも食べてもおいしいですよね。
外来動物なので、早く食べてしまう方が良いと思いますが、生物愛好会の考え方は? 気になります( ^^) _U~~
2023/11/11 16:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
昔はきちんと道具の手入れをしていました(笑い)
眠っていた日誌を管理人さんが知らせてくださった。
素晴らしいシステムだ。
↓見てね!
2023/11/12 09:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん こんにちわ!
鹿は昔は千葉県にも居たようです。
長生郡一宮役場に鹿のはく製が置いてあります。
猪は現在でもいますよ。
最近は倒産した行川アイランドがホッパラカシタ、キョン(中国の小さな鹿?)が南房総の方には7万頭いるとか!
マダニは気を付けてください。
地球は人間だけのものではないと分かっていても、怖いものは怖いですね(笑い)。
コメントをありがとうございます。
2023/11/12 16:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ちわー うらやましいですね。
こちらは、熊の被害と、熊対策の電気柵の費用で頭が痛いです。
ラオス式? 勉強してきます。
2023/11/10 11:51
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
以前に日誌にアップしている動画を 張り直すか、日誌のリンクアドレスを張ってあげたらいいのに…。
おっとりさんの樹洞巣箱は、傑作品ばかりなので、広く公表しましょう〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/11/10 13:58
おっとりさん タヌキがカワユス〜♬。(笑)( *´艸`)
御影石、面白そうですが、採蜜は大変でしょうねぇ…?。
2023/11/11 12:48
おっとりさん なるへそ〜♬。(*^。^*)
2023/11/11 13:38
おっとりさん 害獣は、きちんと食べて減らしましょう〜♬。
無用な殺生だけを避ければ問題無いですよ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/11/11 19:32
おっとりさん,
そーなんす。大山山系の厚木なんかクマが出ても全く驚きません。こないだ公園で駆除されてたし。。。向こう側ずーっと山ですからねぇ
2023/11/10 20:53
おっとりさん,
それはどうやら海老名みたいですねぇ
相模川より手前(東)です。https://www.atsugi.co.jp/company/history.html
手前は熊さん居ないと思いますよ。
帰国はいよいよ来週16日です。出国が15日です。
もー兎に角早く帰りたいっす
2023/11/11 04:09
おっとりさん
おはようございます
千葉にはキョンが… もう7万匹じゃ…
熊も怖いですけどキョンもまた…
2023/11/11 07:27
おっとりさん おはようございます キョンは 千倉までは まだ 来ていませんが 君津までは 来ているとか? 昨日かな? テレビで 言っていましたね! 勝浦 御宿 などは 良く見られますね。もうすぐ れりつしゆさんの家の周りを うろつく事だろうなあ? これから 小松寺の 古道の手入れに 昼まで 行ってきます。ボランティア活動なので 何人集まるかですね?
2023/11/11 08:20
今日は 午前中 小松寺の 古道の手入れをしてきましたが みんなが言うには 3年も前から キョンは 千倉に来ているそうです。知らないのは モリヒロクンだけでした。 25日は 安房生物愛好会と 古道の観察会です。 出席するかどうか まだ決めていない?
2023/11/11 15:04
おっとり様 お早うございます。
クマがいない千葉県、羨ましいです。我が山荘周辺もこれまでは鹿のみ、クマもイノシシも出ない地域でしたが、2週間ほど前(10/20)に我が山荘から200~300mほど離れた直近の地域でクマが初めて出ました。
庭に出るにもまずは確認、大変な時代になりました。
2023/11/11 11:24
おっとりさん こんにちは、千葉県は山が内陸から隔離されているからツキノワグマはいないのですね。もちろん、カモシカもいないようですね。先日、我猟友会のメンバーが岩手県にてわなでシカ猟をやっていて、ツキノワグマがかかり民家に近かったもので、銃が撃てず警察に連絡したり、市に連絡したりで射殺の許可を貰うのに2時間くらい要したと言ってましたね。結構、大きかったらしいです。昔は茨城でも潮来・鹿嶋のあたりにはイノシシはいなかったですけど、最近は結構、増えてるようです。何年か前に(東京オリンピック前でアクアティクスセンターの建築現場に行った後)潮来の路上で大きなイノシシが道路の真ん中に転がっており、車の往来に支障をきたしていました、見ていると皆さん知らないでぶっついてしまうのですね。仕方無く道路のヘリまで引っ張った事がありましたですね。その為だったかは分かりませんが、後で風呂に入ったら大きなマダニが腹にくっついていて血を吸ってましたです。うちの田舎・九州もツキノワグマは絶滅していていないようですね。
2023/11/12 14:57
おっとりさん こんばんは、鹿は今でも千葉県にいますよ。私の猟仲間が君津で毎年仕留めています。山梨の鹿に比べると角がチョット小さめかなと思っています。昔、行川アイランドには子供を連れて良く行きました。フラミンゴやクジャクの飛行ショーを楽しんでいました。キョンの管理がずさんだったようですね。たまに君津でもキョンがわなにかかるようですよ。
2023/11/12 17:58
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
えいさきまい
静岡県
初めてで何もわかりません 頼りになるのはこのサイトかYouTubeですかね
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。