23.11.16 いよいよ霜が降ったらしい

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 投稿日:2023/11/16 08:01

    ここ数日は朝の最低気温が5℃台で推移していたが、それが寒気流入で3℃台になったが眼に見えての霜は無かったように見られた・・・。

    今朝の温度計は3.3℃を示しているが集会場の屋根の真っ白になった霜を見て、外に置いてある温度計が3.3℃を示していても霜は降りているんだと痛感させられた。


    金稜辺は一度霜に当てて(休眠打破)をしなければと言うので、今日にでも夕方出先から帰ってきたら室内に取りこもうと思う。

    花芽も出てきたので大事にしなけりゃいかん。(;^ω^)



    コメント

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 天空のみつばちさんのような内陸部では昼夜の温度差が激しいので霜に当てるのは大変危険です。霜の降りる前に室内に入れるのがいいです。

    花芽が最も低温の影響を受けるので、春になって伸びてこなくて、おかしいと思ったら中で枯れていたという事になるかも知れません

    一度霜に当てると休眠打破というのは完全に間違いで、これから春まで休眠させなければならないのであって、今休眠が打破したらマズい事になります。

    2023/11/16 14:01

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • T.Y13 群馬の山さんさん,間違えて覚えたんですね。

    恥ずかしいです(^^ゞ

    明日は雨の予報なので仕舞い込むのは明日にします。

    休眠打破が間違っていると言うのは初めて聞きますので意外でした。

    無知って怖いですね!

    正しい知識をありがとうございます。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

    あの~~・・ちょっとお聞き致しますが、液肥は規定より薄くするようにって言うのは何故ですか?

    是非教えて下さいm(_ _)m

    2023/11/16 17:18

  • 昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...

  • 天空のみつばちさん

    こちらも先日霜が降りてました

    軒下に置き寒さにあてます

    こちらでは12月いっぱい外に置きそれから玄関に入れます

    寒さは教えないと開花が遅れます

    2023/11/16 19:40

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 天空のみつばちさん 液肥の濃度ですが、何の規定なのか分かりませんが、既定の濃度というのがキュウリやトマトなどの事であれば、この濃度ではキンリョウヘンには濃すぎて根が枯れてしまいます。

    もしシンビジュームへの施用での規定濃度ならそのままでもいいかと思います。ただシンビジュームでも鉢花で改良されているものほど大量の肥料が必要になるのですが、キンリョウヘンは野生種のままなのでやや薄めるのがいいかも知れません

    植物は最適濃度がそれぞれあって、これより濃すぎると根が一気に枯れてしまうのです。ただ薄くすればいいというものでもなくて、薄すぎれば効果がありません

    それなのでその植物に合った濃度でやるのがいいのですが、キンリョウヘンはどのくらいなのか分かりません、またこの濃度を測るにはECメーターというものが必要です。

    イチゴなどでは長期にわたって収穫できるのは液肥を大量にやっているためのようで、これは農業試験場や液肥メーカーが長年かかって最適濃度を割り出して施肥しているからなのです。

    キンリョウヘンでも濃度を変えたりして比較研究すればいいのですが、そのためには株分けで殖やして同じ遺伝子を持った株でやらなければ結果が違ってしまうのでものすごく時間がかかります。

    そしてキンリョウヘンには私がやって見た経験では置き肥で充分で、液肥は効果があるのかないのか分からないです。それなので今はやっていません

    2023/11/16 22:05

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • T.Y13 群馬の山さんさん、お恥ずかしいのですが置き肥も買えない貧乏人です。(;^ω^)

    ま~来期はリフター主体で行きますのでその後は置き肥が買えるかも知れません。ハイポネックスに東洋蘭の項目があったような気がします。

    それとハイポネックスの代わりにリキダスを2度ほどやってみました。

    規定倍数は守ったつもりですが何せ今年は家を出たり入ったり・・来年は施肥もある程度出来ると思っています。(気持ちだけは・・(笑))

    置き肥の油粕の下にウジみたいなものがいたので置き肥が気持ち悪いなって思ってましたが何でしょうね。(;^ω^)

    未成熟の置き肥だったのかも知れませんね。

    色々教えて下さいね、nakayan@静岡さんが金稜辺については自分より詳しいって仰っていましたので頼りにしています。m(_ _)m

    2023/11/17 02:24

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • 初心者おじさんさん、春に開花が遅れる?

    休眠打破が必要と言う事ですか?その辺正しく覚えておいた方が良いかも知れませんね。

    自分の所では遅れた方が良いような気がします(笑)

    自分の所では霜でやられるとか・・難しいです。

    何時まで経っても勉強です!!

    2023/11/17 02:32

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 天空のみつばちさん 油粕より液肥やマグアンプーK、ハイポネックスの方が高く付くと思います。

    油粕にウジが出たというのはその通りで、施用してしばらくは臭いもします。私はそのウジを鳥にほじくられて用土が半分くらいになった鉢もありました。

    化学肥料ならウジは出ませんから油粕は使わないでもいいです。HCで1キロ500~800円くらいでありますが、大豆粒くらいの大粒の肥料で、「園芸用肥料」などと書いてあるのもありますが成分が10-10-10-1あるいは10-10-10-2と書いてあるのを春に芽が3~4センチに伸びた時に4号鉢で3粒、5号鉢で新芽が5~6本出ているのなら5粒やります。そしてこの肥料は鉢花や花壇に植えてあるものに使えて、1ヶ月くらい肥料が効いているので便利です。

    その後はお盆過ぎくらいになったら1粒をやるだけでいいです。

    こうすれば1年に1鉢当たりは4~5粒なのでそうフトコロは痛まないと思います。

    2023/11/17 16:56

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • T.Y13 群馬の山さんさん、一つ教えて下さい。

    10ー10ー10はNPKだと思いますがその後の1~2はマグネシウム、カルシウムのどちらでしょう。

    マグアンプKだとどうなりますか?

    今迄IBをやってましたが・・

    全く経験がないので教えて戴ければ幸いです。

    m(_ _)m

    2023/11/17 17:12

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 天空のみつばちさん 成分名を書かずに失礼いたしました。これはマグネシウムです。

    IB化成も10-10-10-1なので、これをやっているのなら同じです。

    私はIB化成3粒だけの時もありましたが、最近は油粕中粒2粒くらいを同時にやっています。IBだけとどう違うかは分からないのでIB化成だけでもいいでしょう

    マグアンプーKは粒の大きさが3種類あって私は中粒をコチョウランやサギソウに使っているんですが、キンリョウヘンには薄すぎて私は使いません、たぶん鉢の表面が真っ白になるくらいやらないと効いてこないでしょう、またこの肥料を使ったら高すぎます。

    2023/11/17 18:26

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • T.Y13 群馬の山さんさん,お忙しい所ありがとうございますm(_ _)m

    油粕の方はあの白いウジのようなものがトラウマになっていて使えないんです。油粕と聞いただけであれが眼に浮かびます。(;^ω^)

    マグネシウムですね・・2の方は何でしょう?

    サギ草にマグアンプKですか? 家・・何にもやってないです。(笑)

    液肥のうすい物でもと思ってはいるんですが、まずは入居してもらってそれからですね。(;^_^A 来春はまず入居で頭一杯なんです。

    これからも是非色々と教えて戴きたいと思いますので宜しくお願い致しますm(_ _)m

    2023/11/17 20:02

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • 天空のみつばちさん 説明不足でした。2の方もマグネシウムで、ウチの近くにあるコ○○では2種類が置いてありました。

    ただどれもIB化成なのだと思います。IB化成という名前はJAでしか使えないのではないのかと思います。そして3~4年前まではJAにしかありませんでしたが最近パテントが失効したのかオトナリ製のものが販売されているようになったのです。

    サギソウもミズゴケに植えていれば無肥料でも球根が大きくなって翌年もそこそこ花が咲きますが、鹿沼とピートの混合土に植えると無肥料では球根が小さいのしか出来ません、しかしこの花は肥料が多いと枯れてしまうのでごく薄いマグァンプで植えているのです。

    2023/11/17 21:56

  • 2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...

  • T.Y群馬の山さん、申し訳ありません。今気が付きましたのでお詫びいたします。

    もう大晦日ですから間一髪セーフです。(;^ω^)

    サギ草は何も知らず言われるままにミズゴケで発泡スチロールに植えていますが毎年1本しか育ちません。今年捕獲出来ればサギ草もやりたいし、イワヒバもやりたいです。トキワシノブもあったかな(笑)

    気が多くてミツバチの捕獲に失敗して既に4年経ちますので来春はと思っています。宜しくご指導くださいm(_ _)m

    本年23年は大変お世話になりました。

    来たる新年がそちら様のご家族にとってご健康で幸多き年になられますように心から祈念致します。

    2023/12/31 12:54

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    23.11.16 いよいよ霜が降ったらしい