投稿日:2018/11/13 19:53
ひろぼうさん そうなんですか 嬉しいです。
2018/11/13 20:49
農薬ではなく アカリンダニで、 蟻酸で治療中なんですが、 その場合でも 減っていなければ回復するでしょうか?
2018/11/13 22:22
徘徊蜂捕獲ボトルですが 蟻酸を追加した今月むいかに二十数匹、 一週間おいておととい十二日には十匹で けさ十四日にはゼロです。
2018/11/14 09:04
減って居ないのは、回復基調だと思います
これから増えると思います
2018/11/13 20:19
私のは、「防除的考察」です
まったく反対の効果期待ですが
「防除して減る」→農薬が効いて減少
「防除して変わらない」→農薬の効果が少なく、増加に転じる前触れ
「防除しても増えている」→まったく農薬が効いておらず、爆発的増加間近
という一般的農家の視点からの考察です
2018/11/13 21:31
おはようございます
2週間も経って 減っていなければ回復するチャンスはあると思います
徘徊蜂捕獲ボトル の 入り具合はどうですか、 これでも判断できます
そして 自自己検査の蜂の 検体数とステージが分かれば いいのですが?
2018/11/14 07:36
コメントありがとうございます
今朝はまだ気温が低いので 出ないかも分かりませんね
減少傾向であれば 良い方向だと思います
そして ボトルの蜂を 自己検査 してください
気管の進行具合が 分かりますよ
せっかくの ボトル蜂の 検査するチャンスです
有意に使ってください。
2018/11/14 09:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...