おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/12/2 12:59
森に到着、気温は9時24分で6℃
久しぶりにイノシシや小鳥たちの水場をチェック。
深いコンテナーを半分地面に埋めてある。
みつばちが溺れないように板を2枚浮かべてある。
ところが、、、
今朝も1枚が外へ出されている。 出し方が丁寧なのは偶然(笑い)。
こんな事ができるのはイノシシだと思っている。
また、上の様に外へ出されたものを浮かべる。
すぐそばに別のコンテーナーを置いている。
こちらは板が出されていない。
地面に置いて高さがあり、首を突っ込むのが面倒なのか、イノシシのこのコンテナーの利用は少ないと想像している。
遠くから見ているとヒヨドリなど小鳥が水飲み場に行っている。
下の写真はアカメガシワが群生している。
20本以上だと思う。
面倒なのと昨日の日誌にあげたように、同種でも他を排除する強いなんとかがあってこのように群生していても、大きく背長できるのは戦いらしい。
なのでこの群生はしばらくこのまんまで観察したい。
●ラッキーセブン群
9時48分 森の気温は6.4℃。 低いな~~
巣門からの出入りは見られない。
丸洞の内部温度を測ると、、15℃。 外気温より8.6℃高い。
逃去はしていない。 しかし群の数が少ないので安心はしていられない。
温度測定位置は盛り上げ巣になっているところだと推測。
しばらく内検を自重しているので分からない。
下の写真はこの群の11月23日内検。
この群は8月2日に巣落ちしている。
5月12日の時には盛り上げ巣になっていたが、これが巣落ちの時にどうなったかは定かではない。
半年以上、上の蓋を開けていないので、どうなっているかは未確認。
なるようになるだから、内検は自粛している。
● 逃げナイン群
これが逃げナインだよね~!
気温が7℃も無いのに、盛んに出入りしている。
群が多いと備蓄食料も沢山いるので頑張っているのかな?
この群は天井から巣板をぶら下げている。 盛り上げ巣にはなっていなかった。
一番の強群。
スマホから電磁波が出ているので、(機内モードにするんだった)、拡大もここまで!
午前11時26分にも動画を撮ったがその詳細はコメント欄で!問題は無い。
ラオス3号基の簀の子も終わったのでリラックスタイム。
ムクノキかエノキはほとんどが落葉してしまった。
カラスザンショウはいまだに青々!
生き物たちの森で唯一、冬にも暖かい30坪ほどのコーナー 。
ベンチが2台設置。
秋が深くなり、ほとんど冬だ!
冬がやってきた。南側のマテバシイの林が 日光を遮っているので 居間に差し込む日光が まばらです。ハシゴをかけ 木に登り 枝切りを繰り返し 家から眺めたりしながら 半日潰した。スッキリした、風邪のない日に 駐車場で 焼却します。法的には いけない事かもしれないが?少しずつ日にちをかけて!はっちゃんの箱に 煙が行かない日に 行います
2023/12/3 10:58
マテバシイは常緑樹高木でしょ。
南側にそんなのがあったら太陽は入りませんね。
しかし南は海風が凄いのですか?
防風林?
建物と樹木との距離で、総合的に判断でしょうね。
**************
法的に??? 人間が人間の為に造った法律でしょ!
時々おかしな法律もあると思いますが、悪法も法成り? 偉そうに!
ダイオキシンが発生する合成樹脂系のゴミは燃やして欲しく無いです。
見つけたら蹴っ飛ばしたい(笑い)
2023/12/3 12:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?