投稿日:2023/12/2 19:56
Beeワールドの動画から抜粋、 スマホで写真。
!山田養蜂場さんに感謝!
https://www.3838.com/bee-world/backnumber/170921_ls1/
丸洞は落し蓋方式になっている。
蓋をしたら更に粘度?牛の糞?で完全に密閉状態にする。
完成した丸洞はみつばちが居そうな森の中へ運ぶ。
入居したら適当な時期に自宅へ持ち帰る。
軒先に吊るして養蜂している。
当然ながら底板も付いている。
採蜜できる状態になったら全部の巣板を採る。
育児部も全部。
空になった丸洞は軒先にもう一度吊るす。
軒先に引っ掛けている所。
採蜜している時にはトウヨウミツバチは丸洞の外壁に待機している。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
日本の伝統養蜂に似ている。 ほとんど同じ。
①落し蓋になっている。
②蓋を閉めたら更に粘度で密閉している。
③森に置いて入居したら自宅の軒先に吊るす。
吊るせば動物の害から逃れられるのか、他の理由かは分からない。
④採蜜は全取り
⑤採蜜中は蜂は逃げずに丸洞の外壁に張り付いて待機している。
⑥空の丸洞を蓋をして、再び軒先に吊るすとトウヨウミツバチは中へ入って
再び巣板を作り出す。
上手くでき過ぎだな~~
日本では採蜜の時には借りの入れ物(袋・箱など)に入れて、採蜜が終わったら再び蜂を入れなおしているが、ラオスではいとも簡単に、、、
2023/12/2 20:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ワバチでこのまんまの採蜜をしたら、逃去してしまうかな?
トウヨウミツバチと日本みつばちでは習性が違うのかな?
それとも蜜源植物の多さが関係するのかな?
2023/12/2 20:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん
ラオスでは水牛の糞を混ぜているようです。
落し蓋の外側から塗り付けているのが伝統ですから、ハチミツには混じらないのでしょう(笑い)。
寒くなりましたね。
2023/12/3 05:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
それは嬉しい情報です。
水牛の糞と粘度と混ぜるのだと記憶しています。
これは本当だと思います。
水牛の糞に求めている効果が何かと云うのに関心があります。
粘着性だと思いますが、もしかしたらルアーのようにトウヨウミツバチを引き付ける効果があるのか!
2023/12/3 06:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん
嘘か本当か知りませんが、、、、(笑い))
いくつかの研究によると、壁塗り土に水牛糞を足すと耐水性と強度が増えるそうです。撥水性も高まりますが、透湿性が下がらないそうです。そして、作業性が良い細かい植物繊維もいっぱい入っていますので、曲げる強度と引っ張る強度も高まって、ひび割れの対策にもなります。
https://holzhueter.blogspot.com/2012/03/addition-of-water-buffalo-manure-to.html?m=0
2023/12/3 12:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、おはようございます!
ミツバチサミット2023 において「不発弾汚染地域 ラオス シェンクワン県での東洋蜜蜂養蜂と平和構築」と題して展示ブースを出していたNPO法人さんがいらっしゃり
中会議室ではセミナーも開催され日本式重箱型巣箱や誘引剤の導入で蜂蜜収量増で貢献するだけでなく、地域の人々の環境に対する意識向上の助けにもなっているとスペシャルハンドブックに記載ありました。
ラオスでの養蜂指導をお願い出来ないか打診を受けている方がいらっしゃるので、実現成ったら現地での養蜂の様子やオオミツバチ、コミツバチ、ハリナシバチの実際がわかるのになぁと思っています。
牛糞の真実も
2023/12/3 06:25
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...