投稿日:2023/12/14 11:30
越冬・分蜂をした跡取り群の内検
天井から18cm位の所に巣落ち防止棒兼温度計がある。
その棒から上が盛り上げ巣。
下が育児部であったが、春先から夏にかけては底に付いてしまうほどの強群だと思っていた。
なるべくそっとしておくべきと考えていたのが裏目にで最近になって内検をした所、
ワバチが大量の巣板を切り落として空間を創っていた。
切り落とされた巣カスは5cm程の堆積でスムシがウジャウジャ天国!
**************
今日は天井板を外す。
もし、スムシ地獄になっていたら大手術で癌に侵されている部位を全部摘出する。
正常なら盛り上げ巣の貯蜜だから越冬食料になる。
さて、
半分を外すと、大きなスムシが1匹。
角度を変えて、
左半分の板を取り外すと、ワバチが1匹。
小さなスムシが2匹が丸洞の厚みの上に居た。
角度を変えて、、
本日も防具を付けて作業したが、ワバチは大人しかった。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん こんにちわ!
上蓋を取って内検しました(笑い)
とりあえずスムシ地獄にはなっていないので一安心。
暖かくなるスムシが大きくなる~~
丸洞の中は割と暖かいので冬でも要注意と考えて、これからは普段よりも豆に内検します。
内検し過ぎて逃去とかもありますが、それは仕方がないです。
思い込みではこの群は大人しく頑張り屋なので私の内検を許可してくれるでしょう。
やる事はスムシゴミの清掃だから(笑い)。
コメントをありがとうございます。
2023/12/14 13:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。