投稿日:2023/12/15 14:08
伝統養蜂のサイトをいくら読んでいても日本みつばちがどこから巣板を造巣するなんて記述はついぞ出会わなかった。
丸洞養蜂の場合に丸洞の高さが高いと、天井から巣板を垂らすのではなくて途中から造巣を始める!!!!!
この事は私の体験からよく起きる事だったので、変だな~~どうして天板から造巣してくれないんだ」と長い間(今も)疑問に思っていた。
今、検索しまくっていたら、、、私が養蜂を始める前のなんと2018年にゴンパパさんの回答にちゃんと書いてあった(嬉し笑い)。
丸洞は情報が少ないのでこういうのを見つけると嬉しくなる。
ハコさんのご質問にゴンパパさんの回答
最初から天井迄の距離があり過ぎると、特に丸洞の場合、途中から造巣を始める場合があると何かの報告を聞いた記憶があります。
*******************
下の写真は私の群
天狗の鼻群 最初からほとんど底に近い所から造巣。
天板を開けて上から撮影。
女王蜂が脚でも折って上へ登れないのかと、当時は不思議だった!
2022年9月3日撮影
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...