投稿日:2024/1/23 16:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
なにやら必死に食べている。
思い出したらこの場所は2週間位前に丸洞の底から巣カスゴミをだして捨てた所だった。
巣カスがまだ残っておりそれを食べているんだ。
2024/1/23 16:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
はい、温度計は嵌め込んであるのでいつも同じ所です。
育児モードに入ったならとりあえず嬉しいです。
近日中にもう一度検温してみます。
コメントをありがとうございます。
2024/1/24 04:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんださん こんにちわ!
ますます温度の効果が見えてきて嬉しいです。
こちらはまだ確信は持てませんが、今日か明日にでも検温して同様の結果であればGOGO春だ~~~って喜びます。
それにしてもロガーでしたっけ、自動温度記録は確実で素晴らしいです。
コメントを頂き安心の度合いが増えてきましたが、、喜びすぎると結果が怖いので、、、、
コメントをありがとうございます。
2024/1/24 12:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんださん
簀の子の上なので24℃は楽勝だと思います。
1月23日ころから明確に外気温との乖離が大きくなりましたね。
喜ばしいです。
2024/1/24 12:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんださん たびたびで失礼します。
このグラフの様に長期間を観察できると、本当に素晴らしいです。
巣箱の中で異変があれば、変わった動きをするし、今回の様に育児開始の兆候を的確に示しますね。
実に素晴らしいです!
2024/1/24 13:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんださん こんにちわ!
日本みつばちは個別暖房なので育児部の周辺は35℃になっているとおもいます(笑い)。
簀の子の上はは育児部から遠いので大丈夫かと思います。
それに育児部から遠い所は温度が低い方がスムシの成長を抑えるのでよいのではと解釈しているのですが、、、これは真実かどうかは検証できていません。
コメントをありがとうございます。
2024/1/24 16:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
ありがとうございます。
でもまだ、分蜂が始まる迄は気が抜けません。
と、行っても何もしませんが(笑い)。
兄さんの群も春になったら活発に活動する事を祈っています。
2024/1/25 05:06
おっとりさん
はい、ロガーは事後ですが、わかりますので後で検証することができます。
今現在、知多半島北部でも雪が降っていて積る勢いです。そのため内温度が18℃まで下がっちゃいました。外気温0℃なので温度差は18℃あるんですけどねw
2024/1/24 16:14
おっとりさん、こんばんは!
対象巣箱計測方法など同じ条件下の比較での温度上昇ならば、越冬期産卵を休止していた状態から育児モードに入っての温度上昇を捉えたのかも知れません。
2024/1/23 18:24
解りました.
了解です。
2024/1/24 08:13
おっとりさん 日頃の 努力の 積み重ねが 大事なことが わかりましたね。良かった。
2024/1/24 20:08
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?