今夜の鉄腕!DASH クレヨンづくり

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/1/28 19:41

    今夜は「みつばちの力でクレヨン作れるか?」です。

    新宿日本みつばち巣箱内検、巣脾切除

    粗蝋精製

    自然の粉を混ぜて

    クレヨン完成となりました。

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • これからTVerで見ます

    2024/1/28 20:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ひろぼーさん、こんばんは!

    楽しんでください。

    2024/1/28 20:58

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。
    私も夕食を食べながら観ていました~(^^♪
    最初の内、作業しながらだから間違ってるかもしれませんが、花粉団子の事を「蜜」と言っていたような気がしました。あれ?今の花粉の事言ってるの?と(・・?
    以前、自分が蜜蝋野菜クレヨン作りに挑戦した事を思い出しました。
    https://38qa.net/blog/229908

    鉄腕ダッシュの蜜蝋は、漂泊してから使っている気がしますね。何故なら、大根の白さを考えても、最初にできた濃い黄色の蜜蝋のままだと、白い大根カラーにはなりませんから。
    私は、漂泊した蜜蝋を使いました。cmdiverさん達が処置しているように、紫外線照射?で漂泊すれば、綺麗なクレヨンができますね~!(^^)!

    2024/1/28 21:19

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • レリッシュさん、こんばんは!

    確かに言い間違いしてたので、字幕では花粉と訂正してありました。

    レリッシュクレヨンは、使い進んで紙を剥がさないといけなくなった時に、破るの勿体ない感じです(*^^*)

    2024/1/28 22:20

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • ハッチ@宮崎さん

    こんばんは^ ^

    鉄腕DASHのミツロウクレヨン見ました!

    なんとなく(・・?)と思いながらも楽しく見てました。

    個人的には、「岸くん」のが良かったかな?

    あくまで個人の感想です。

    m(_ _)m

    2024/1/29 18:08

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • みるくさん、こんばんは!

    岸くんも今回出演しませんでしたが、アドバイス役の女性研究者さんも登場されていないのでクレヨン作りは別枠なのではないでしょうかね。

    2024/1/29 18:24

  • every

    長野県

    こんにちは。 安曇野に住んでいます。以前、神社、庭先の老木伐採で 居場所が無くなる(在来種)日本ミツバチの記事を見ました。 その事も有り、庭に飛来する日本ミツバ...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。飛び入りですみません。クレヨンと話が違いますが昨日この番組を見ていた仲間からセンターバーの上部を採蜜して巣箱に戻すと盛巣のように枠内に再生されるかの質問がありました?わかりましたら宜しくお願いします。

    2024/1/29 21:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • everyさん、こんばんは!

    今回のとは面積的に違いがありますが、過去に再利用された画像がこちら↓

    https://preview.38qa.net/blog/166450

    今回、巣脾枠上部にある蜜巣脾を1面的に切除していましたが、これを巣脾枠間に戻せば同じように綺麗な一面として修復造巣されるものと思います。

    切除部分が複数枚に渡った場合でそこが空間みたいになり、下から上方向に補修されたならば、複数の巣脾枠にまたがる歪な盛り上げ巣のようなものになるのではと想像します。

    巣脾枠上桟敷から蜂の鎖が下垂しての造巣になれば1枚巣脾になると考えます。

    2024/1/29 21:36

  • every

    長野県

    こんにちは。 安曇野に住んでいます。以前、神社、庭先の老木伐採で 居場所が無くなる(在来種)日本ミツバチの記事を見ました。 その事も有り、庭に飛来する日本ミツバ...

  • ハッチ@宮崎さん ありがとうございました。蜂仲間にその旨を伝えたいと思います。大変勉強になりました。また宜しくお願いします。

    2024/1/29 22:03

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • everyさん、

    いつも同じようにはならない日本みつばちですから、参考になればと思います。

    2024/1/29 22:07

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今夜の鉄腕!DASH クレヨンづくり