投稿日:2024/3/13 13:24
3月4日から13日にかけての日誌です。
3/4に知り合いから、誘引液&蜜蝋で待ち箱を煮込む会を誘って頂きました。おかげさまで近所のミツバチや今年の金稜辺状況などの情報交換が出来ました。今年の分蜂予報はやはり例年より早いそうです。また、キンリョウヘンの生育が追いついていない方がほとんどという状況でした。飼育台に待箱を設置しました。
3/5 天気予報外の雨で煮込んだ待ち箱を雨に1時間ほど当ててしまいました。「アクが抜けてええやろ」と助言を頂きましたが、香りが抜けていないか心配です。
3/7 情報交換会で得たキンリョウヘン売り場にてキンリョウヘンとビーバーツリー(イヌゴシュユ)を購入しました。このキンリョウヘンが手持ちの誘引ランで一番花芽の成長が進んでますがそれでも開花に1ヶ月かかりそうです。
3/10 職場に重箱を設置しました。誘引液、蜜蝋、待ち箱ルアーも使用してます。
3/11 祖父の丸洞式に誘引液や蜜蝋を塗布しました。さらに今回は重箱も組み合わせハイブリッド式で挑みます。この重箱にも誘引液蜜蝋を塗布して有ります。丸洞付近に待ち箱ルアーを設置しました。また、祖父が持っている待ち箱にも誘引液蜜蝋を塗布し待ち箱ルアーをしかけました。
3/12 大雨の中、祖父の丸洞から離れに誘引液蜜蝋を塗布した重箱を設置しました。これには待ち箱ルアーは設置してません。また、晴れてからホームの飼育台付近に誘引液蜜蝋を塗布した待ち箱ワンセット設置しました。知り合いから雄蜂の蓋がたくさん落ちているとの連絡がありました。
3/13 ホームの飼育台の待ち箱ともう1組の待ち箱にそれぞれ待ち箱ルアーを仕掛けました。
いよいよ今週から分蜂始まりそうです。まだ仕掛けられそうなので早急に設置せねばいけません。キンリョウヘンの生育もまだまだなので日当たりよく温度の高い所で管理です。
ひろぼーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
やはり、夜間でもある程度温度が高い方が良いのですね。おっしゃるように夜間は玄関に入れ管理を行っています。
15度以上ですと花芽落ちが発生する可能性があるとどこかで見たことがありますので気をつけて温度管理します。
2024/3/14 01:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
夜の間玄関ででも、屋内だと温度が高く、生育が進みます
昼間は日光をたくさん当てて、夜は少しでも寒さから守るのが良さそうですね
2024/3/13 21:09
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...