投稿日:2024/3/24 14:40
明日から雨が続くのでとにかく分蜂のチェックと伐倒後の整備で森に入った。
分蜂集合場所は逃げナイン群から5m位南に集合場所を作った。
最後の杉の木を伐倒しようと決意して受け口を作りかけた。
その時ちょうど師匠が鍬を担いで森に来られた。
伐倒の手順を相談しなんとか伐倒を終えた。
その後、ヤーコンとキクイモを上げるからと云われて、師匠の畑へ向かった。
猪がキクイモを食べるとの事。 ヤーコンは食べないらしい。
頂いたのちに、一休みしませんかと森へお誘いしてぶらぶら歩きながら森づくりの構想を話していたら、
師匠があれ~蜂がザワツイテいるようだが、、、、
予期はしていたものの本当に分蜂が始まるとは思っていなかった。
どこに集合するかと二人で思案していると期待どおり集合場所に集まった。
蜂球がこのあともう少しこんもりとしてきたので、捕獲のタイミングはそろそろだろうと決めつけて、
杉板を集合場所から静かに下ろし、その上に空の重箱を静かに乗せた。
杉皮との隙間があるので蜂は出入りできる。
20分程待機しておおよそが重箱の中へ入って行ったようなので、重箱をラオス3号基に運んだ。
勝手口の大きさはどれも同じで重箱がすっぽり入るようにしてある。
もう、全員が中へ入ったかな?とおもむろに板を外すと、、、なんのことは無い。
重箱の中にしがみ付いて中へ入る気配が無い。
蓋をとっても速やかに全員が大空へ逃げ出すようにも見えなかった。
この先は皮手袋をはめて刷毛で中へ押し込むしか仕方がない。
防具ネットは最初から来ている。 分蜂群はお腹いっぱいに蜜を食べているので刺さない事が多いらしいが師匠の話では那須の蜂は気が荒く、千葉の蜂は大人しいとおっしゃられている。
私の群はもともとは那須のDNAだが歳を経過するとともに千葉のDNAが混じって来たのか?
ラオス3号基に押し込んで20分ほど経過してから、録音を外壁からしてみた。
カラスが煩くてとてもじゃないが、ミツバチの羽音は聞こえない。
伐倒した杉にカラスが営巣していたのかも知れない。
この後、何度も何度も外から録音したがほとんどカラスの鳴き声で確認できなかった。
ラオス3号基に収容したが、内部の構造はラオス4号基も同じで洞の一番上は下の写真のようになっている。
簀の子の上に蜂球を作っていれば安心。
明日から小雨、いずれにしても洞が気いれば定着するだろうし、、、、
気がもめる。
中に1000匹以上いるかどうかを質問コーナーでお伺いしている。
11時5分 見送り隊 まもなく中へ入った模様!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
計算通りの集合板での捕獲おめでとうございます
2024/3/24 14:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん こんにちわ!
速攻のコメントをありがとうございます。
分蜂集合板から捕獲までは計算どおりなんですが、、、
収容した後、中に居るのか? 知らない間に逃げて行ってしまったのか不安です。
質問コーナーで皆様の耳をお借りする状況になっております。
耳が良いでしたら質問の方をよろしくお願いします。
2024/3/24 15:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
集合場所に集まりかけた所。
樹木が細いものしかない場所では集合場所を創るのは良い事だと実感した。
ところが実際に集合したのは同じコーナーだが1mほど南によった所だった。
2024/3/24 15:17
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん 上手く行ったみたいです。 バンザイ! モリヒロクンも 見習おう!
2024/3/24 17:23
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん おめでとう㊗️ 集合版に 上手く止まってくれてよかった。手抜工事が得意な モリヒロクンは 竹の棒を 数本並べて その上に から箱を 三個 起きました。そこに はっちゃんが ぶら下がることを期待しています♪♪。上手く 入ってくれたら そのまま 生活してもらいます。(そんなに上手くいくはずがない)いつも 隣の 神社の森へ 逃げ込まれています。
2024/3/25 10:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
重箱に蜜蝋を塗ってあればそれも大いに可能性があります。
一番楽ちんなのでお薦めです。
上手く行くかどうかは未知数ですよ(笑い)
2024/3/25 10:49
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
2024/3/25 11:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
蜜蝋を塗っていますよね。
なら、可能性あると思います。
もっとも周りを見てもっと止まりたさそうな枝があると、、そっちへ~~
風が吹くと重箱が落ちる可能性がありますね。
地上1.8m以下にしないと手が届きませんけど~~
2024/3/25 11:52
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん ミツロウは たっぷりと 塗った。 手で届く高さに 置いてみましたよ。 周りにいろいろな大木が あるので この箱が気にいる可能性は少ない?
2024/3/25 15:54
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
予定通りの収容が出来て良かったですね。
①千葉では分蜂1号ですか
②とてもでは有りませんが集合板が重すぎませんか?上から降ろすのに1人で大丈夫でしたか(確かに天地返しが出きるような主合板は楽です・・・)
③別件ですが千葉は酪農家が多いですか?
こちらではやっとハイブリッド待ち受け箱を各所(4個所)しました。集合板は我が屋でしか見る事は出来ませんので9個所取り付けました。
ハイブリッドだけですがルアーはまだ取り付けていません。島根で分蜂の報告が有れば取り付けようと思っています。まだまだ寒いので早くて4/1で大丈夫と思っています。
3群越冬出来ましたが、大いに分蜂が期待出来るのは我が家の1群です。しかしこれは分蜂後に消滅の恐れがある・・・ような気がしています(笑い)
2024/3/25 19:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん おはようございます。
①千葉の私の蜂場では初めての分蜂です。
分蜂マップをみようとしたら今年からはPCからはみられないのか?
どうやらスマホのアプリを入れて投稿・閲覧のようですが、まあ、そこまでする事ないので調べません(笑い)
②集合板は幅が30cm位のものを並べてあります。
重い板もありますが、今回はとても小さくて軽い場所に集合したので天地返しができました。
こんな風に置いてあるので、一番下のは短く軽い分でそこへ集合。
③酪農家は多いか?
千葉県でも牛乳生産をしている所があります。
酪農家は多いとは感じません。ほそぼそ酪農している感じです(笑い)
*********************
集合板の数はおおければ捕獲の確率は上がると思いますが、多く作るのは大変なので少ない集合場所でそこへ集合させるのがコツだと感じるようになりました。
こちらの師匠は庭で1か所だけです。
先輩も自宅の庭では1か所だけです。
私の生き物たちの森は2群いるのでそれぞれの近くに造りました。
*******************
跡取り群は上手く行かないようなので私の考えて居る事は分蜂を数回して跡取りになったと感じたらその群を別の場所に収容して、巣箱は全部掃除(採蜜)しようかと思っています。
重箱式と違って丸洞はこうするのが良いかどうかのテストです。
2024/3/26 04:46
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、
千葉では1番ですよ・・・(笑い)報告が有るだけの事ですが・・・
全国的に寒いのか日本海側はまだ分蜂の報告は有りません。
重箱式でも分蜂が終れば全部回収する方も居ますよ。今の私がそうかも解りません。
2024/3/27 04:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
そうなんですね! 知りませんでした(笑い)
分蜂が終わると無駄巣除去で最上段を採蜜するとの話は皆さんの日誌で読んで知っていました。
しかし全部整理するのは勇気が行ってどうするか思案していた所です。
第二・第三の分蜂群が零からの出発なので、末娘も零からの出発も可能だとは思ったのですが、日本みつばちの生態からすると跡取り群は跡を取るようで負の遺産もプラスの遺産も引き継いでいるようです。
しかし自然のままと巣箱での場合では違わざるを得ないとも考えました。
今回分蜂した逃げナイン群も状況により末娘をどこかへ収容して巣箱は全部整理する事を強く検討します。
教えて頂きありがとうございます。
2024/3/27 04:55