投稿日:2024/3/27 14:48
道路から庭への入り口の脇に咲くのはシャガの花 ☟ 上に見える枝は、ドウダンツツジ
シャガと向かい合う様に咲くのは、レンギョウの花(黄色い花)
奥の常緑樹はタブノキ、手前の黄色い花は何の花…?。 ☟
何故遠くにピントが行くのか…?、5mm位の花が咲いていました…。
もしかすると、クロモジか…な…?。(・・?
白い花のスミレも見付けました…。
スミレが、群生している場所も有りましたが、自分のボロ携帯では、何処にあるのかわからないでしょうね…。(;^_^A
☝ ☟共、スミレが白く点在してますが、アップを取り忘れてました…。(*^人^*)
巣箱確認の時に見付けた、春を彩る花たちでした…。(笑)( *´艸`)
ちびっ娘達が訪花していてくれたら嬉しいのですが、何処にもいなかったですね…。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...