投稿日:2024/4/1 09:38
秋頃から児捨てがあり、越冬できるか心配でしたが、暖かい日があっても静かでしたので覗いてみたら全滅してました。
昨日巣箱を解体しました。
やはりニホンミツバチは難しいです。
お見舞い申し上げます
全滅の原因を、ある程度特定されて、
次の群への対処法を考えましょう
2024/4/1 10:22
残念な結果になりましたね。
経験豊かな人でも全滅することが有りますので、それが日本ミツバチだと思って下さい。
今年の分蜂シーズンが始まりましたので気分一心再チャレンジしましょう❗️
頑張って下さい。
2024/4/1 10:40
ミライfarmさん こんにちは。
最後の群の消滅、御気の毒でしたね。私も、2月に1群消滅させてしまったので、心中お察しいたします(*- -)(*_ _)ペコリ
それにしても、児出しは、どんな理由で続いたのでしょうね。ダニの寄生の可能性もあるのでしょうか。
うちの場合は、アカリンダニに寄生され、アッと言う間に蜂娘が激減していきました。気づいた時には、手の施しようがありませんでした。
https://38qa.net/blog/398256
今季こそは、悲しい群にしないように、早期に異変を気付いてあげられたらと思って居ます。
ショックが大きいと思いますが、原因の予想と改善を試みながら、今季の分蜂シーズンに新しいメンバーをお迎えできるように、頑張ってください~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2024/4/1 15:14
れりっしゅさん
励ましのお言葉ありがとうございます!
日誌読ませていただきました!
こたつでのタレ蜜は目からウロコでした!(@_@)
早速参考にさせいただこうと思います。
諦めずにまた挑戦したいと思います(^o^)
2024/4/1 17:40
ふさくんさん
前向きなお言葉ありがとうございます!
経験豊富な養蜂家さんからしたら私はまだまだヒョっ子です(^_^;)諦めずにチャレンジします!
2024/4/1 17:44
ひろぼーさん
原因は(T_T)わかりません。
スムシも無く、ダニ感染による変な羽の娘もいませんでした。
私がひたすらに未熟だったのだと思います(^_^;)
また今年1から頑張ります!
2024/4/1 17:47
ミライfarmさん
こんばんは(^^)
消滅お見舞い申し上げますm(_ _)m
確か昨年春頃から長期間の蜂児捨ての症状でしたよね…
他の箱にも蜂児捨ての症状が見られ次から次へと消滅して居るなら…ウイルス感染症の可能性が高いかも知れません^^;
近隣県の山梨県でSBVのウイルス感染症が拡大し、数年をかけて今や全国に拡大しております
このSBVは日本みつばちの症状ではサックが見られない場合も多く、遺伝子検査で特定するしか方法はありません
私の所も昨年秋に1群発症し、早々に箱終いして、今の所感染拡大は防げております
この感染症の初動対応を間違うと地域にウイルス感染症が長引きます
もしウイルス感染による消滅でしたら、盗蜂には気を付けた方が良いと思います
感染拡大に繋がり兼ねません
またこの症状で消滅したcolonyの貯蜜を給餌へ使用する事はお勧め出来ません
また大量蜂児捨ての箱をそのまま使用する事なく、出来るだけ高温で長時間箱を煮沸消毒してから再利用される事をお勧め致しますm(_ _)m
煮沸消毒出来ない物は廃棄するか次亜塩素酸に漬け込む
箱の設置していた場所の土壌にはバーナーなどで炙り消石灰を散布する事をお勧め致しますm(_ _)m
一度複数群でこの感染症を出し消滅まで放置すると…数年この感染症が燻るかもしれません…
ダニやスムシよりも厄介なのがこの感染症です
2024/4/1 19:56
Michael(ミカエル)さん
お見舞いのお言葉ありがとうございますm(_ _)m
ウイルスですか!?
昨年家畜保健衛生所で検査してもらおうとお願いしましたが引き受けてもらえませんでした。
箱、消毒しないとなんですね!
きちんと消毒して再利用します・v・
2024/4/1 21:25
ミライfarmさん
なるほど…そんな対応されたのですね…
保健所によってかなり対応が違うとは聞いていましたが…
私の管区は獣医学科の研究室の横で検査されるので対応がかなり早いんですね
都道府県によっては検査が出来ず、他府県へ検査依頼される場合もあるようです
もし知識としてお有りだったら自己判断で箱終いをし、全群消滅せずに済んだかも知れませんね…
実は私もいつまたウイルスを持ち込むか不安な所なんです
今年は良い群が入居しウイルスを持ち込まない事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/4/1 22:10
金稜辺の花芽発見!!嬉しい^_^
糖度計を借りてきたー!さてさて…
全滅してしまいました(T_T)
最後の群も児捨て(;_;)
消滅の危機からとうとう逃去。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ミライfarm
長野県
初めて養蜂にチャレンジします! ぶどう農家の仕事の他に鶏も飼い田舎暮らしを満喫しようして忙しくて自分の首〆る毎日です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...