投稿日:2024/4/19 18:57
この花は、本当は紫色の花弁なのだそうです…。☟
学名は「シロバナノキリ」。 2003年ごろに高知県で発見され、17年に命名された品種で、 突然変異で生まれたと推測されているそうです…。
皆さんのお近くには、自生していませんか…?。(笑)( *´艸`)
撮影時には、ちびっ娘達の姿は有りませんでしたので、蜜源になるのかどうかは、今の所わかりませんが、きっと訪花してくれると思っています…。
オオデマリかな…?、開花しているのですが、後半に入っているようですね…。☟
80㎏の猪が入った檻罠の周りには、ハルジオンの花が…。☟ 和洋と訪花してます…。
白い物ばかりかと思えば、薄紫というかピンクというか…?。(*^。^*)
親指と比べてみた黄色い花…。☟
オオジシバリ ☝ https://pds.exblog.jp/pds/1/200504/18/74/c0039974_2303562.jpg
可愛い小さな花が沢山咲きそうですが、君の真前は何と言いますか…?。(;^_^A ☟
ムラサキサギゴケと言うらしい…、スミレの仲間とは違うそうです…。(;^ω^) ☟
挿し木に挑戦、時期尚早…?、確かに、桐の挿し木はズレてしまっているようです…。
奥の方から、多分 クロモジ、真ん中がヤマニシキギ(コマユミとも言うらしい)、そして手前側に有るのが、キリ(桐)です…。
花芽が見え始めていますので、花芽を取り除いた方が良いのかな…?。(´ε`;)ウーン…
ついに来ましたハバネロの種、もう遅霜も来ないでしょうから、種を撒いて育ててやろう…。
送料込みの¥600ーオーバー、鹿と猿に、この赤い実を食わせてやる~♬。 (笑)( *´艸`)
そうそう…、この赤い実3個を4等分にして、糠漬けの中に隠れる位の深さに、入れておくと白くならないのです…。
しかも、ピりッとした刺激は有りますが、漬物は、火を噴くような辛さにはなりません…。ヽ(^。^)ノ
ハバネロの花が咲いたら、ちびっ娘達の姿は見られるのだろうか…?。(*^。^*)
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...