投稿日:2024/4/26 06:12
今日の日銀は何を云うかな?
大体が出来レースだがこちらは竹やり玩具のPC。
機関投資家はミグ戦闘機を上回るスパコン! 勝てる訳がない(笑い)。
と云う事でせっかくの晴れなのに今日は遠出はできない。
近場のみつばちレストランにこの春から営巣を始めた丸い角洞のドッキングの準備。
留意しておかなければならないのは巣板の向き。 下の写真の巣板から判断すると前扉と後ろ扉には今は巣板が固着されていない。
下の写真は4月25日 4月2日の分蜂だから23日経過した。
5月に入れば時騒ぎが見られるかな?
ドッキングはやはり5月末か6月、早すぎても遅すぎてもいけない。
前扉にしている15mmの板を取り外しても天井に巣板を固着しているので巣落ちはしないと予想。
5月か6月には左の角洞が巣板で満杯になるやも知れない。
その頃にドッキングをする。
試行錯誤!
みつばちレストランにもハルジオンが侵略してきている。
ハルジオンが蜜源植物だからと云って容赦はしない。
美しい日本の里山を取り戻そうと、ドン・キホーテの末裔がスペインからやってきた(嘘)。
さて、今日は日銀と遊んでみよう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おつとりさん⁉️何と忙しい人だこと➡️➡️ 日本の力なんて¿アメリカ様の 言うとうりになるしかないみたい。(いつものように 余計な一言) 三連ちゃんの 縦型 樹洞のスタート ですかね? 思考力の 止まるところを知らない⁉️ 青年そのもの 惚れ惚れするなあ!
2024/4/27 01:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
今日は森でアブナイ掛り木の除去を2本します。
ヘルメットを着用します。
アブナイですから(笑い)
ごきげんよう!
2024/4/27 05:17
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん こんばんは、掛り木の処理は本当に危険が伴いますね。チェーンソー刃の食い込みや予想しない方向への倒れ込みなど気を付けて下さい。私もまだ掛り木で放置している木が2本あります。ヘルメットや安全靴も有るのですが、山では使った事が無いです。切り落とす場合はチルホールで思い切り引っ張っておいて刻んでいくしかないかなと思っています。
2024/4/27 22:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
idone12000さん おはようございます。
「ヘルメットや安全靴も有るのですが、山では使った事が無い」とは
装着すると反って身動きが妨げられると云う事でしょうか?
わたしのヘルメットは安物なので棒きれが天から落ちて来た時には役立ちますが、大事故の時には有っても無くても死んでしまう。
2024/4/28 05:39
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
おっとりさん こんばんは、山仕事でもヘルメットや安全靴も必需品なのでしょうが、仕事で建築・土木の現場に入る場合はこれらに安全帯を付けていないと入場させてくれませんが、個人的にやっている山の現場では舐めてて付けて無いだけです。おかげで狩猟の頃もそうですが、結構、木の枝に頭をぶつけたりでそれでなくても毛が無い頭はけがだらけです。(笑)私は飼育箱は重箱式だけでややこしい丸洞・角洞はありません。お互い事故の無いように頑張りましょう。ご安全に!!
2024/4/29 22:34