投稿日:2024/5/12 21:55
2024年5月12日 曇り 気温21℃ 待ち箱確認 農作業
先々週に”やっちまった”待ち箱に入居を確認しました。
”やっちまった” とは、探索蜂が中に居る状態で待ち箱を分解点検しようとしました、数m移動してPPバンドを外し点検しようとした所、中から蜂が1匹出てきました。急いで固定を戻し元の設置場所に戻して置きました。
その待ち箱への入居を確認しました。
待ち箱ルアーを外し、しばらくこのままにしておきます。
大(台?)トラブル、越冬群の巣箱が転倒、落下しておりました。
幸いにも重箱は固定されていて、働蜂の活動も正常そうに見えました。午前9:30に発見しましたが一人作業は不安な為、応援の呼べる午後に立て直し作業をしました。無事に活動し続ける事を期待して、立て直し作業のみ(内検せず)で飼育場所を離れました。
農作業
田圃3枚(と言っても合計2反歩程度)の草刈り、休耕田と蜜源にする蕎麦畑ですが、新兵器を導入(近所所有)乗用草刈り機ラビットとか書いてあったような?
蜜源にする蕎麦畑はまだレンゲが咲いているので、レンゲは刈残すトラガリ状態にしました。近所の農家から”どうしたの?”との質問に事情を話して納得して頂く珍プレイものです。
乗用草刈り機は草刈りが早い、2反歩を1時間程度で刈り終えました。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。