投稿日:2024/5/6 11:08
2024年5月6日 曇り 気温23℃ 強風 5月連休中の巣箱見回り 農作業
5月4日に自然入居を確認した。昨年に入居の有った場所に4月27日に設置した待ち箱、あまり期待はしてなかったので誘引物は設置せず、飼育実績のある重箱を待ち箱として設置しておきました。
そして、こちらも2匹目のドジョウを狙うべく、隣にあらたな待ち箱を設置しておきました。
本来なら入居済の巣箱を移動して、同じ場所への設置が良いのでしょうが、移動場所の準備が間に合わず、とりあえずの処置です。(県南自宅周囲地区)
県北の実家周辺では、入居が無く、見回りのみです。
そな中で、”やっちまった”事例が1件ありました。待ち箱を遠くから観察していると1匹の探索蜂が巣門周囲を探索しているが中に入らない、どこかへ行ってしまった。さて?待ち箱内部に嫌われる要因(ヤモリやゴキブリなど?)が無いか確認しようと待ち箱を分解しようとしたら、中から1匹の日本蜜蜂が出て来た。分解を中断して元に戻したが・・・、あれは別部隊の探索蜂だったと予想されるが、後の祭りでしょう。その後も入居には至っておりません。
農作業、田植え、
そして、蕎麦畑の現状。多少のレンゲと咲き終わって実となった菜の花。不要な雑草のみを草刈りして(レンゲを刈残して)7月にはトラクターを入れる予定。
これから6月末にかけて梅の実の収穫(自家消費用)も待っている。それまでに梅畑の草刈りもしなくてはならない。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawaraさん
今年の私は、分蜂や入居の瞬間には出会う事がありませんでした。チョット寂しい感じはしますが、設置した待ち箱には順調に自然入居がありました。(今季、4群目です)
もう少し自然入居を楽しませて頂きます。
ありがとうございました。
2024/5/6 16:40
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
南麓の風と共にさん
ありがとうございます。昨年はルアーを付けて入居しました、今年は自宅でも待ち箱に探索蜂が2回来ておりましたので、自宅を優先しましたが入居ならずでした。急遽その待ち箱を、実績の有ったここに設置しての入居です。
県立ミュージアム、近くだと行く機会がなく20年ほど前に(もっとかな?)恐竜展をやっていた時に行ったきりです。茨城の良い所をもっと宣伝しておかないと魅力度ランキング最下位から脱出できませんよね。(^_^;)
2024/5/7 18:07
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
自然入居は、探索蜂の通り道を予想(妄想?)して置くと良い結果が得られそうですよ(^_^;)
それも、たぶん”やっちまった”でしょうね。
昔は八街市あたりまでは行動範囲(テリトリー?)だったのですが、最近は利根川を渡っておりません、m(__)m
2024/5/9 07:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...