おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/7/1 07:20
生き物たちの森づくりコンセプトは
北側と西側には常緑樹・高木。
南と東は落葉樹の高木と低木の常緑樹
蜜源植物を主に植える・育てる・伐根しない。
夏になると森の中は緑の天蓋になる。
こんな所なら日本タンポポが育つ。
蜜源植物でも外来ワーストに顔をだすものは伐根する。
コピペばっか!
https://biome.co.jp/biome_blog_063/
前回お話した在来と外来のタンポポの性質の違いにより、自ずと生存に適した環境は、在来タンポポと外来タンポポで異なります。在来のタンポポは、夏に被陰されても秋から早春にかけて日が当たる場所であれば、生育できます。しかし、周りに多数の在来タンポポがないと、種子生産ができないため、その場所で世代交代ができなくなります。一方、外来のタンポポは、夏期でも他の植物に被陰されない場所でないと生育しにくいと考えられますが、たとえ1個体でもそこに生育できれば、そこからまた種子生産をして、広がることができます。孤立しても広がることができますが、1年中日の当たる開けた場所でないと生育しにくいという条件があるため、セイヨウタンポポは、在来の植物が夏に繁茂するような、撹乱が少ない安定した環境ではなく、市街地に近く、頻繁に撹乱が生じる場所でよく見つかる傾向があります。セイヨウタンポポが好む環境は、在来のタンポポにとっても生育適地である場合が多いようですが、セイヨウタンポポは、一年中成長し、在来種に比べ種子生産量も多く、かつ遠くまで飛ばせる種子を作ることができるため、生息適地に侵入する能力が在来のタンポポよりも高いと考えられます。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃん おはようございます。
動画は誰が取られたのですか?
急にパタンと倒れるので、あれ~~と思いました。
調べたら、、 また、起き上がる???
白花タンポポも美しい! 日本列島からシロバナタンポポを無くすな~~
セイヨウタンポポは追い出せ~~
ついでに、西洋ミツバチも 追い出せ~~
****************
西洋ミツバチを追い出そうと(食い殺す)保安官のオオスズメバチをやたらと殺すな~~ オオスズメバチは生態系の保安官
オオスズメバチは外来ワースト100なんて知らんけど、農業害虫やらセイヨウミツバチを襲うのだ、、保安官の役目だから、、
ところが日本みつばちはちょっと手ごわいのですぐには襲ってこない。
農業害虫もいなくなり、セイヨウ蜜蜂も居なくなり、それでも腹が減った時には、死闘でワバチに向かうのだ!
焼き殺されるのに~~ 可哀そうなオオスズメバチ、、 ほどほどに愛しよう!
脱線しました(笑い)
ところでベルマークの所に数字は付くの? 付かないの?
このメッセージに返信がなければ、設定方法を理解していない!!!!!
ついでに悪口オマケ「オリーブはポパイが好き」
日当たりのよい草地や道端などに生えるキク科の多年草で、在来種タンポポの一つ。3~4月、花茎の先に直径4cm程度の白色の花(頭花)を1個咲かせます。黄色の花をつける外来種のセイヨウタンポポと異なり、総苞外片(そうほうがいへん;花の基部の萼(がく)のように見えるもの)がほとんど反り返りません。タンポポ類の花茎は、開花後に一度倒れた後、再び立ち上がって花の時期よりも長く伸長し、綿毛(冠毛)を持った種子を遠くに飛ばします。
<2023年3月掲載>
https://biodiversity.pref.fukuoka.lg.jp/futsushu/what/whatplants/shirobanatan.html
2024/7/2 04:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
チェンソーの解体はできませんが、すこしづつメンテできるように頑張っています。
エンジン物は使えば熱が出るのは当然ですが、何分くらい連続使用すると、
触ると火傷する温度まで本体が熱くなるかですね。
もう少し勉強します(笑い)
チェンソーの構造を勉強しないと、使えなくなってゴミに出すのは嫌だから掃除で解決するならそれが一番と思っています。
消耗品部品は交換してみたいです。
●当面の目標はチェンソーの熱の程度問題を探る事です。
また、教えてください。
2024/7/2 04:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
私のような無知でメンテを全然やってこなかったのにも関わらずいまだに使えているのは、この商品が優れているのか当たったんですかね(笑い)
もう3年半ですからね。
最近でこそ、ちょっとだけ掃除をしだしましたが、、、以前は出鱈目。
100仕事1清掃って所でしたよ(笑い)。
次回はエンジン回りの空気を逃がすフィンの当たりの木屑を調べてみます。
何処にあるのかも即座に分からないのですから掃除は絶対にその部分はしていなかった(笑い)。
コメントをありがとうございます。
2024/7/2 16:32
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 復活した…?。(笑)( *´艸`)
絵に描いた餅では、空腹は解消出来ませんので、切り餅でも良いから、買って来てください~♬。(`・ω・´)ゝ
餅は太りにくいそうです…。(笑)( *´艸`) シランケド…?
2024/7/1 18:44
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
エンジンふかせば、高温になるのは早いですね…?。
ものの数分ってとこかな…?、ガソリンが爆発する勢いを 回転という力に変えて、ソーチェーンを動かす仕組みだから、負荷がかかればかかる程、アクセルを握り込むので、ゴミが詰っている程、放熱はしませんので、エンジンシリンダーやヘッドは、極端に言えば、真っ赤になるでしょう…。
そうなる前に、ピストンのヘッドに穴が開いてりして、圧縮が無くなり回転しなくなると、冷えてきたら縮まるのが金属の特徴なので、締め付けられたピストンはビクともしなくなりますよね…?。
熱が籠ると、ゴムホース、配線、カバーは変色や変形、劣化を早めます…。
なので、空冷式のチェンソーは、1仕事1清掃をする気持ちでいないと、機械も長持ちしないと思います…。(笑)( *´艸`)
2024/7/2 16:18
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
2024/7/2 01:52