投稿日:2024/7/7 00:12
◎梅雨が明けたかのような真夏日が続きます。
◎連日、A群、B群それぞれ夕涼み会の参加蜂が増えて来ています。
そのため手始めにA群を継箱しました。かねてから飼育台の高さを下げたかったので飼育台も取り替えました。継箱の際、2匹ほど蜂を潰してしまいました。ごめんなさい。
憧れの四段です。夜落ち着いてから様子をみたところまたアリが湧いていました。ワセリン塗っておけば良かった。トーチランプでアリを炙る際飼育台も炙ってしまい蜂達が悲鳴をあげていました。ごめんなさい、そこにも蜂達がいたなんて思わなかったんや。
巣箱内部かなり蜂達も分散しており、アリ達は巣板に辿り着けそうにないのが良いですね。さらに多く巣板周りもまとわりついて欲しいです。
明日機嫌良く出入りしていますように。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
Michael(ミカエル)さん、こんにちは。連日暑いですね、我々人間もバテないよう過ごしましょうね。
こちらの蜂達は夕方からジワジワ出始めて外壁で過ごしています。おっしゃる通り外敵予防の効果は優れていると思います。蜂達が快適に過ごせているなら満足です。
2024/7/8 11:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんにちはー
大阪も蒸し暑いですよー
夜こんなに出て来ているんですね(-。-;
私の蜂場は自宅から少し離れているので夜間の状態をあまり見た事がありませんでした
ただ夜間こんなに外壁にワーカーが待機しているなら嫌な害敵予防となり良いですね…
今年は昨年よりも更に激暑だそうです
2024/7/7 12:24
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...