ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
7/18に蜂場内転居をした超巨大群の 新巣板が見えてきました! ⇒ 簀の子スリットに平行です (*^^)v

ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験も…もっと読む
投稿日:7/30 , 閲覧 99

7/17にそれまでの巣箱を脱出し、巨大蜂球を形成した群は、寸前に4段にした待ち箱に自主入居しました。 2段目と3段目の枠には 一応娘達を信じて、簀の子スリットに直角に巣落ち防止棒を入れました。 (巨大群ほど斜め巣板になりやすいと思っていたので、心配でした。)

簀の子の上から観ていると、スリットに沿ってちびっ娘達が顔を揃えていたので、大丈夫だと思っていましたが、巣箱下方からはちびっ娘達に隠れて見えませんでした。 11日経過後の昨日覗いてみると、簀の子スリットに平行な3枚の巣板が見えました。 〔簀の子上から観ると 6枚の巣板を確認〕

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/031/3197552851712775834.jpeg"]

右の水色の巣落ち防止棒が2段目の上端近くなので、新巣板の下端は1段目の下端に達しているように見えます。

ところで、この群の4日後に巣箱を放棄して自然回帰を果たした 今期唯一の自主入居群は、下の写真ような綺麗な巣板を残していきました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/085/8567584796480586026.jpeg"]

まずこの残留巣板を見て 愕然としました。 被覆番線の巣落ち防止棒が嫌われるので、ほとんどを竹製に変更したのですが、嫌われ具合は余り変わらないことがわかりました。

またこのような新規群が残していく巣板は、ツヅリガが卵を産み付けていなければ 貴重なものなので、保管したいと思いました。 幸いツヅリガもアリもまだ寄り付いていなかったのですが、全般的に巣房の底にわずかに残留ハチミツが少しだけ残っていました。 … そのまま保管してもよかったのですが、ちょうどタイミングが合ったので、転居群の膨大なちびっ娘達への給餌を兼ねて 吸い取ってもらうことにしました。

使わなくなった「捕獲した分蜂群の巣箱への這い上がらせ用のスタンド」を引っ張り出してきて、回帰群の巣箱を載せ、転居群の巣箱脇にセットしました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/180/18007926728845215699.jpeg"]

ある程度吸引が進んでいるようでしたが、ツヅリガの侵入が恐くて 1日で切り上げ、転居群の巣箱の簀の子の上に載せました。 これで アリとツヅリガの侵入はブロックできましたが、1日様子を観ていたところ、残蜜を吸ってくれるのではなく、逆にハチミツを貯め始めた感じ (+o+) ⇒ 元に戻して1日で 残蜜はほぼ無くなり、巣板は回収・保管しました。

ただ 巣板1枚を使って(半分に切って少し弓なりに曲げて)簀の子上に置いてあげました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/174/17431042157481446455.jpeg"]

簀の子上の空間も大変賑わっていて、すぐに巣板の上端はフィルムに癒着され、貯蜜も進んでいて、盛上げ巣として利用し始めています。

コメント7件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:7/30

ハニーエイトマンさん、おはようございます!

巣落ち防止棒が嫌われているのがよく分かる画像とても参考になります。

私の観察した逃去後の巣箱でもあからさまに棒周囲に穴を開けて造巣を進めている様子をよく目にしていますので

花蜜搬入や給餌で一期に棒を取り込んで巣板が1枚に下垂した感じにならないと

その後も何かと気に入らず逃げてしまう一因になるのではと考えるほどです。

ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
投稿日:7/30

ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます。

本当に今回この状態を見て、拍子抜けしてしまいました。 巣落ち防止棒を毛嫌いするのはわかっているため、1段目には入れませんし、2段目以降に入れる場合も 巣板に直角の方向のみにして、煩わしさを減らしてあげていますが、効果薄ですね。 巣落ち防止棒の材質については、今後は気にしないことにします。

棒以外で巣落ち防止/巣落ち被害の抑制に効果がありそうなのは、cmdiverさんが取り組まれている『間仕切り簀の子』(重箱の各段境に簀の子を挿入するもの)です。 私も過去に部分的に試行したことがありますが、ひろぼーさん同様 まとまった数の簀の子が作れず、研究は止まっています。

私がこの『間仕切り簀の子』に期待しているのは、上述の効果だけでなく、ニホンミツバチが営巣している状態で、いつでも どの段でも巣箱をカットできたり、ある段の上下を切って 一時的にその段を巣箱から取り出して巣箱内の状態をチェックすることができます。… もうお分かりだと思いますが、「巣箱内のスムシのチェック」に有用(無類)なのでは?と考えています。

cai 活動場所:神奈川県
投稿日:7/30

ハニーエイトマンさん,

推論ですが、巣落ち棒は材質・向き・太さの如何を問わず、育児域では異物として避けられ、ドーナツになり、育児域からの距離が十分か、貯蜜域として確定したかのタイミングでBee spaceだけを残して増築・改築・補強されるんだと思います。これは、側壁に対しても同じです。

タイミングはもっと観察しないと駄目で、多分、そんなトコかなぁと思ってる程度です。

造巣初期は巣に対して蜂が溢れてるので、正直、見えません。。orz
一寸、意地悪しないと多分、観られるもんではないと思います。
一方、多くの方が採蜜時の断面を写真として残して呉れてますが
最初はこんなにぎゅうぎゅうになってなかったよねぇってくらい
複雑に入り組んで、唯、一つ共通してるのが、これって通れる
ギリギリを残しては居るんだねとの印象を受けます。
側壁どころか、隣の巣板にまでベタベタ付けたり、、、

ボキの初群も消滅したので、形をそのまま残して呉れましたが
同じサイズの同じ配置の巣落ち棒が下ではドーナツなのに
上ではがっつり接着されてるのを観て、不思議でしたが
巣房の目的が変化すると考えれば、納得がいきます。
その意味で、育児域になり易い、中央付近への巣落ち棒配置は
止めた方が良いかなぁと感じてます。
具体的には、十字は避け、井形の方が良いかなぁと。

そして、同様にcmdiverさん(と仲間達)の間仕切り簀の子で
蜂の盲点を完全に突くことができれば、重箱のスタンダードに
なり得ると思ってます。

そのためには、矢張り、考察による様々な寸法とn増しと観察ですね

ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
投稿日:7/31

caiさん、いろいろ書いて下さり ありがとうございます。

育児域との関係は間違いないと思います。ただ 私の場合は日誌の写真のように平行2本挿しをして育児域を避けていたのに、だいぶ嫌われていて、解決策は 全くの別案=「巣落ち防止棒の貯蜜域への後挿し」を本命にしようと考えています。 「間仕切り簀の子」は 巣箱内の状態チェックに有用なので、トライしますが、「後挿し」の研究に注力したいと思います。 … 「後挿し」については、過去に条件が異なりますが、2回ほどトライしたことがあります。何とか押っつけ仕事で形にはなりましたが、これからもっと汎用性のあるスタンダード版プロセスを模索します。

ただ、この施策は他の方には推奨できません! … というのは、この施策を配慮不足で実施することで 起きなくていい「巣落ち」を誘発させてしまうリスクがあるからです。 … 私の場合は ちびっ娘達との対話を基に、オリジナリティを追求していきます。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:8/1

ハニーエイトマンさん こんにちは♪♪ ちょっと 高度なお話なので むずかしすぎるのですが? モリヒロクンは?上部だけ 理解した様な気がして、 ベニヤ板に穴をあけ(スリット状でははありません) c m d i v e r さんの 真似事をしてみました。テスト中です。(一月くらいかなあ) 上手く行ったら また 報告いたします。

テストパターン

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/106/10686178019297984026.jpeg"]

製作中

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/176/17608283450397272819.jpeg"]
ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
投稿日:8/1

モリヒロクンさん、研究ご熱心ですね!

私は 上部に入れる「簀の子」は、簀の子のスリット(巣箱内壁)に平行に巣板を造ってもらうために入れていると認識しています。その効果を発揮するには 簀の子上に十分なビースペースを確保しないと何の意味も無いと考え、私の場合は最低でも8mmは確保するようにし、スタンダード待ち箱では、20mmHの枠を簀の子上に置いています。 私はドンゴロスは入れていませんが、入れるにしても 全面にわたって簀の子との間に十分なビースペースを設けるべきだと考えています。(「スリット」とその上の「ビースペース」があってこそ、ちびっ娘達がスペースを使って容易に移動でき、スリットに沿って造巣しやすくなると信じています。)

それでも 最悪の45°近くの斜め巣板を造りやすい群があります。 それは「合体分蜂群と思われる巨大群」です。 … これは諦めるしかありません。

モリヒロクン 活動場所:千葉県
投稿日:8/1

ハニーエイトマンさん おはよーさん! 研究しているわけではありません? 穴あきベニヤ板各段スノコ方式は、単に、c m d i v e r  さんの モノマネをしてみただけです。スリットを 掘り込もうと思ったのですが? 道具を持って居ませんので? 手持ちの ドリルで 穴を開けてみただけですが? 効果待ちです♪♪

投稿中