投稿日:2024/7/30 19:17
このビデオは7月上旬にやって来た今年3群目の西洋っ子です。箱が7枚用の巣箱なので今日畑の小屋に置いてあった10枚用空箱に入れ替えようと考えて行って見ると、何とそこにも今年4群目になる西洋っ子が自然入居していました。その箱は全くの空なので中がどうなっているやら困ったもんです。
ブンブン さん、こんばんは!
天井から直接巣板を下垂させ、蓋も蝋付けされて開けることが困難になり、管理上どうしようもなくなってしまいます⚠
出来るだけ早く巣礎枠をいれて各巣脾枠を引き上げての管理が出来る様にすべきと考えます。
2024/7/30 19:25
ハッチ@宮崎さん
やっぱりそうですよね。いつから入居したのか分からないので蓋を開けるのに躊躇しています。
2024/7/31 16:09
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...