投稿日:2018/12/21 07:30
4群のうち2群の巣箱の北側は吹きさらし状態です。今年の2月にはマイナス6度まで最低気温を記録しましたが、何の対策もしなくても無事越冬したのでこのままでいいのかなと思っていました。が、皆さんの投稿記事を見るにつけ防寒対策をすることとしました。
12ミリの木材の間に4ミリのプラダンを挟みました。これを・・・
北(右)と東側に貼り付けます。これで雨や雪が降っても巣箱自体が濡れることはないと思います。上端と下端はふさいでいないので空気の通りは確保できています。四面を囲んでさらに断熱材を上から巻けば保温対策になるのでしょうけど、ここまでで完成としました。無事に春を迎えられますように、蜜蜂に声掛けしております。
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん 早速にありがとうございます。
今年の2月には初めて温水器の配管が凍結で破裂しました。
巣箱が濡れると乾くときに巣内が冷えるのではないか?そんな思いで作りました。保温対策も併せてすればいいとは思いますが、この状態で過ごすことにしました。声掛けだけでは何の足しにもならないでしょうけど。
2018/12/21 09:16
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ネコマルさん おはようございます。
ビニール袋をかぶせるとかプチプチシートを巻き付けるとか考えましたが、こうすると巣箱内の湿度が上がっていろいろと悪影響が出てしまうようなのでこんな方法をやってみました。
2018/12/22 07:36
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...