投稿日:2018/12/22 19:21
過日 、京都学園 亀岡キャンパス 日本ミツバチ研究所に坂本先生を 訪ねて行きました
京都セミナーの後 お招きいただいてたので 自己検査 実演を兼ねて お伺いしました
実演をすることで アドバイスなどいただき 有意義な時間を過ごすことができました
そして 活動に対して ご賛同をいただき 今後の協力を 申し出ていただきました
やはり アカリンダニに対して ニホンミツバチの今後を憂いておられました
先生の強いミツバチ愛は 日本だけでなく アジアのトウヨウミツバチにも 向けておられます
下の画像は 研究所の 顕微鏡 の画像を パソコンに落としたものです
さすがです
あっという間に 時間は経ち語り尽くせの思いの中、夕方 学園を後にしました。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
大学は 里山 を含めて 広い 敷地の 中にあります
その里山の中に巣箱はあるようですが 今回はアカリンダニ検査のことで 時間がいっぱいで、 それでも足りないくらいでした
蜂場見学まで時間がありませんでした。
2018/12/23 07:20
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
コメントありがとうございます
そうですね13日も 視野に入ってきました
お会いできてゆっくりお話ししたいと思います。
2018/12/23 12:21
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...