投稿日:2024/9/11 08:27
cmdiverさん コメントありがとうございます。農作業も忙しくなってきましたね。
正直云って性格的にはアオヤギ式が向いていると思いつつ分割に挑戦してみたくか式で奮闘中です。
アオヤギ式はコンテナのスリットを巣門に利用していて360度蜂さんの気に入った所を使用させています。コンテナの底部分を重箱の縁が載るようにカットしたものなので本来底板はなく巣くずは地面に直接落下し微生物に分解されます。なのですが当地は鳥取県境に近く冬季は氷点下8度位にはなりあまりにも寒いのでその時期だけは底板を設けその底板に直径20ミリの穴を開けそれを1つ目の巣門としコンテナのスリットを二つ目の巣門としています。
アオヤギ式でも巣むし被害は群の勢力次第です。女王が不調や不在になるとやがて群にまとまりが無くなり勢力が低下して巣むしの養殖場となり群は消滅となります。ですがアオヤギ式は日頃の手入れが不要なので活用しています。
2024/9/12 01:31
加茂富士さん,
そうですか、アオヤギ式でもスムシは湧くと、、地表から上がってくるとは思えないので、地表に落ちた巣屑には産卵せず、重箱の外壁とかに産卵するんでしょうね。仮にですが、巣屑板(偽底板)を地表から支持して設置したらどうなるんでしょう? 底板の様に巣屑は積もるんですが、実は重箱と接してないので、一旦、地表に下りてコンテナを登らないと重箱には辿り着けない、一見、巣箱内の底板に見えて地表よりも遠い。最大サイズのスムシが渡れない隙間をつければ放置しても平気ですが、養殖場にもなるので蟻さんが上がり易くなってる必要があるとは思います。それで重箱外壁の産卵量を減らせれば、、、と思い付いてみました。如何でしょう?
2024/9/12 02:04
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希になってから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏そして週末養蜂38...