投稿日:2024/9/15 01:52
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
caiさん今日は!
昨年はオオスズメバチ襲来の為か式巣箱で2群消滅消滅してしまったので考えてみました。
底板には7mmの金網を貼っていますので巣板から真っ直ぐ下の7mmの金網を通って更に今回設置をした9mmの金網をくぐれば外に出られます。
これがどの程度有効化は不明です。
昨年は16mmの防鳥ネットを使いましたが効果は無かった様に感じていました。
これからペットボトルを加工した、お酒、砂糖等の餌を用いた罠を仕掛けたいと思って居ます。
2024/9/15 05:00
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
onigawaraさん今日は!
こう暑くては何も出来ませんで作業が遅れて遅れて・・・。
画像を参考に改めて見てみますとコガタスズメバチの様です。
onigawaraさんの保有群数大分多くなって様ですが私は減らしました。
重箱2群、か式2群です。これ以上減らしたく無いので頑張って居るつもりです。
コメントありがとうございました。
2024/9/15 05:07
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
2024/9/15 06:11
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
れりっしゅさんこんばんは!
やはり近いですか?
以前多分こちらのメンバーの方と思いますが20cmの距離を推奨されて居たと記憶には有りましたが・・・。
この他にもこの設備を施す群が有りますので改良してみたいと思います。
2024/9/15 08:41
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
caiさんこんばんは!
なる程です、論理的で解りやすいですね。
アオヤギ式は11月頃には止めて「か式」本来の使用に変更します。
巣枠式は巣落ちしないんでしょうか?夏向きかなと思って居ます。
2024/9/15 08:47
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
れりっしゅさん
40~50cmで宜しいですか?
仮に40cm取るとすると両側で80cmで巣箱本体の寸法を入れると(30cmと仮定すると)110cmになりますね。
う~む、かなり大きいですね、これからやろうとして居る群には適用するスペースは確保出来ますが・・・。検討してみます。
2024/9/15 09:11
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
れりっしゅさん あ~~、了解ですね!!
巣の中に居るミツバチの目に入らない位置が必要ですね、了解です。
2024/9/15 10:12
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
あ~ぼ~さん,
スズメバチもオオスズメとその他で狩りが全く違い
オオスズメは巣の中の幼虫と蛹が目的で、成虫は眼中になく唯、殺すだけ、
一方、それ以外のコガタやキイロなんかは成虫を捕らえて肉団子にして持ち帰る。
オオスズメは厄介で集団で巣を狙う、狙われると籠城による兵糧攻めになって外勤に出られず、餓死を防ぐために隙を見て逃去に繋がる。大事なのはオオスズメの巣への侵入を防ぐだけでなく、囲まれても籠城せずに、外勤を続けられる事。そのためには、巣門と網の距離が或る程度離れてないと、、具体的にどれだけと云うのは分かりませんが、、、
その他のスズメバチに関しては、その他の捕食者と同じで、外勤する限り、仕方のないことなのかなぁ、只、網があれば或る程度防ぐ手助けにはなるのかなぁ、ですが、巣箱下から巣門へホバリングでいける様な空間でないと、巣門付近でホバリングして待ち伏せてるスズメバチの思う壺な気がします。観てると、蜜蜂も網を飛び抜けることはできず、一旦、網に着地し、潜り抜けてから又、飛んで巣門の板に乗って入ってるので、スズメバチからすると、巣門の前でホバリングしてれば、一瞬、蜜蜂の動きが止まるので、そこを襲うと捕まえ易い、、様な気がします。現状は巣門前の網を抜けないと巣門に辿り着き難いので困ってる感じがします。
オオスズメにもその他にも、網と巣箱の間で飛べる空間を確保するのが、良いのかなぁと云うのが、観て感じた印象です。
2024/9/15 02:49
あ~ぼ~さん,
あぁ、なるほど、下面巣門なのですね、アオヤギ式に近い様な
それなら問題無い気がします。
これでも、蜜蜂が籠城してしまうなら、網をもう一周り外に、、とかになるのかも知れませんが、取り敢えず、巣門待ち伏せはかなり防げるのかと思います。
2024/9/15 05:12
公開されてる情報に忠実に作ったアオヤギ式とYouTubeにあったものがこちらです。ボキも詳しくは知りませんし、型式認定を受けてるもんでもないでしょうし、日々、改良されてるでしょうし、、、
個人的には蜂が夕涼みするのは、決して暑いからでなく、巣箱内の湿度を下げて少しでも早く蜂蜜を熟成させたいからだと思ってます。育児域は35℃以上、己も飛べば40℃超、、、特に夜間はインドだって32℃でしたから、日本ならもっと低く、その状況で暑いと言えば、昼間なんか、皆、外に出てこないと辻褄が合わないです。気温が下がり、露点が下がり、湿度が上がるので出てくる、、、んじゃないかなぁと。
下降流が下に抜けるアオヤギ式は除湿に効果的だと思います。只、風が強いと巣箱内の温度を特に育児域を一定に保つのが難しい気がします。子供が風邪ひかないか一寸心配です。
2024/9/15 07:22
あ~ぼ~さん こんにちは。
スズメバチの御顔を見ると、頭楯の突起が3個に見えるので、コガタスズメバチですね。。。。
コガタスズメは、単独行動が基本ですので、9mmの金網を越えようともがいている内に、蜂娘ちゃん達に取り囲まれて、熱殺されるでしょうね。グッドな作戦ですなぁ、、、
ただ巣門台から金網までの距離が近いので、蜂娘ちゃん達の警戒心や恐怖感は、半端ないかも知れません。せめて、巣門からもう少し離してあげると、コガタやキイロスズメのホバリングに、いちいち反応して、アブドメンシェイキング(威嚇行動)をしたりしなくて済むと思います~(^^♪ 敵のホバリングの度に、ブルブル腹を震わせて威嚇する労力は、結構な消費になると思われます。
2024/9/15 06:33
あ~ぼ~さん 20cmだと、未だ怖がるかもしれませんよ。以前、20cmくらいで、アブドメンシェイキングが多かったので、4・50cm離したら、表に出なくなりました。
でも、うちは、ネットなので、金網とはまた、感覚が違うかも知れませんね。研究してみてください୧(˃◡˂)୨
2024/9/15 08:58
あ~ぼ~さん 4面なんでしたっけ?
私のは、1面なので、前面だけ離してます。
多分ですが、4面でも、巣門台に大スズメが乗りそうなのは、1面だけですよね。門番が立つのも、そこだけかと思いますから、巣門台のある面だけは、しっかり離せば宜しいかと。。。( ̄▽ ̄;)
2024/9/15 09:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...