投稿日:2018/12/27 23:16
ネコマルさん、こんばんは!
動くアカリンダニが見事に撮影出来ていて素晴らしいで(^o^)v
これが若い働き蜂たちに移らずに健全な新働き蜂が増えていってくれれば回復というより、非感染蜂に置き換わって健康な群として再生できるんですよね⁉
2018/12/27 23:24
ハッチさん、こんばんは。ありがとうございます。
組織を上手にプレートに移すの難しいです。片側は行方不明。こんなのが気管に詰まったら息出来なくなっちゃいます。
その通り他に移らない様に数日中にショートニングパテ入れる予定ですがギ酸で巣板上部から離れてしまってます。まずはスノコ上に蜂がきてくれないと始まりませんし蜂が居ないとスムシも危険です。産卵始まる前に良い状態になって欲しいですが何せ初めての事ばかりでどうなるのか分かりませんが心配はしてません。相手を知り手段を知るのが大切ですね。ちゃんと復活して強くなると思います。
気になると言えば元々女王蜂が弱いかとも思ったりしてます。
2018/12/27 23:49
京都の方ではアカリンダニに対してメントールなど巣箱上に入れるようになってスムシ害が減ったとききましたが、ネコマルさんの内検ではスムシが巣喰っていて、
効かせるために何か工夫が必要そうですね!
私の地域ではこれから先みんなが対処せねばならないアカリンダニなので、毎回の投稿がとても参考になります。
2018/12/27 23:58
メントールの副次効果と言えるかも知れませんね。自分は10月31日にスノコ箱に交換しギ酸入れましたがメントールは使ってないのです。盗蜜騒ぎで引っ越し用意で始めて巣箱に隙間繋ぐテープしました。
スムシは麻布とスノコの間、大きさから生後2ヶ月程度が2匹、麻布の管理悪く卵が有った可能性高いです。投入時期頃から育った様子からギ酸にはスムシ効果は?です。また2粒の卵だけが付着したとは考えにくく卵塊からの2匹については考えあぐねてます。
安全な防御にはメントールが良い様に思いますがアカリンダニを知ること以上にメントールの事知れば確実な対処可能かと思います。投入は一旦見送りましたがテストは続けます。
この時期の蜂の居場所について蜜域には少ない様子見えますがニホンミツバチでは上から見るの初めてで上からのスムシ攻撃心配し暖かい日には上に来るようにアピバールに切り替えました。日本で西洋さんにアカリンダニ害が聞かれない理由が薬剤なのか種による物なのか1ヶ月か2ヶ月先には少し見えるかも知れません。感染拡大の有無くらいですけれど。
私もノンビリ構えてました。早期防御で宮崎の蜂を守って下さい。
2018/12/28 07:16
昨日歩き巣から離れる1匹の蜂を回収して検査しましたがダニ感染見られず寿命感じ自発的に離れたと推測します。発着台と併用難しいと設けなかったペットボトルトラップですが少し工夫すれば設置可能と思われます。
2018/12/28 08:12
ありがとうございます。
Nikon LABOPHOT 撮影装置付き カメラはNikon D500です。ニコンで言うDXフォーマットなのでこの観察倍率40倍の1.3倍になります。露出はISOで合わせますが簡単です。不足が有ればまた。
2018/12/28 14:56
内寸250、高さ170の二段が主な巣板域。観察窓箱には1/3程度と蜂球しか無いので上のスノコ間から下げました。
ただ懸念が有ります。薬剤は蜂の体に触れないと効果出ないとの事。巣板上部に蜂が少なく薬剤シートを延長して降ろしても隙間狭くなり蜂が触れる機会も減りそうです。当初予定した観察窓板の切り込みから蜂玉に横から差し込むのはどうかと考えてます。入れても効かなければ意味ないですからね。
決まった所に蜂鎖出来てるのでそこも良いかも。
2018/12/28 15:40
入れるだけなら簡単ですが効かせるには良い状態にしないとダメですね。重箱も乱暴ですが側板蜜切りの要領で外し巣板の無いところに薬剤シート差し込める溝入れてみようかなどと考えてます。
2018/12/28 18:20
160ミクロンのガメラ。
次はもう少し鮮明にしたいね
2018/12/28 21:52
ネコマルさん、こりゃまた凄いですね(@_@;) びっくりです!
2018/12/28 22:06
ハッチさん、ありがとうございます。
倍率上げて遊んじゃいました。
2018/12/29 05:26
idone12000さん、おはようございます。ありがとうございます。
そうなのですね。ご苦労お察しします。
私も数日前に初めて見ました。自分は皆さんの苦労や奮闘を他人事の様に観させて頂いてました。見えないオバケ怖がる感じに思え探したら見つかりました。
動く姿見えれば薬剤の効果も見えないかと思い始めてます。的確な対処法が見つかると良いですね。
2018/12/29 05:41
こりゃ凄い
ヘタな 着ぐるみ怪獣映画の悪役 顔負けですね。(^.^)/~~~
2018/12/29 14:46
yamada kakasiさん、ありがとうございます。
キモいとひんしゅくモノですねー。眼は可愛いかも。続編お楽しみにー
2018/12/29 15:00
はっちゃんさっちゃんさん、変なものお見せしてごめんなさい。
得体の知れなものが知れた所で怖さはあまり変わらないですね。しかも繁殖して次々と他に取り憑くなんて。うわぁ〜
2018/12/29 15:54
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
素晴らしい動画に感嘆しています。どんな機材があったら撮影可能なのか手ほどきしてください!
2018/12/28 14:28
ネコマルさん
これまた大変有意義な映像ありがとうございます
ところでアピバール、 重箱でどのように処方するのでしょうか
確か アピバール は細長い板状のものと 思っています‼️
2018/12/28 15:08
そうですか
重箱では難題ですね
すのこと巣板が平行でないと 入らないし
西洋さんでは巣枠を抜いてから入れるのでしょうね‼️
2018/12/28 17:36
超ウルトラ C ですね‼️
またレポートしてください。
2018/12/28 19:54
ネコマルさん、こんばんは、アカリンダニにはさんざんやられていますが、ダニの姿を見たのは初めてです。素晴らしいものを見させていただきました。
2018/12/28 23:39
恐ろしい。。。。本当に恐ろしいです。これがもし自分の気管に入り込んで血を吸われ、息ができなくなって徘徊するなんて想像すると!
2018/12/29 15:11
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HIGASHI
広島県
小学校内で子供たちと飼い始めたのがきっかけで11年になります。故郷の山が宝の山になり、日本ミツバチの飼育者が増えていくことを願ってサロンを作りました。
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。