投稿日:2024/10/22 14:32
◎夏の日差しも少し落ち着き、カラッとした爽やかな風がふくようになっています。スズメバチ類の奇襲は少なくなってきました。
◎タイトルの通り、重箱式巣箱の蜜切りを初めて行いました。内寸215mm×215mm×150mm/箱の4段積みで今年捕獲したA群にて実施しました。
通常はもっと巣枠が伸びた状態かつ飼育下2年目の群れを蜜切りすべきなのだと思ってますが、今年どうしても祖父に重箱の蜜切りを見て欲しく実施した次第です。これから給餌した方が良いのかも知れませんが。
巣箱の蓋を外したりすのこを浮かしたり箱の隙間を切り開く際に、今まで祖父が使っていたスクレーパーも使いました。非常に使いやすかったです。また、太さ3ミリのステンレス針金を巣の切り分けに非常に役立ちました。蓋を開けたり箱を切り分けたりする際、箱を叩いたりブロワーで蜂を巣箱下へ追いやったのですがなかなか下に行かずステンレス針金で蜂たちを数匹殺してしまいました。切り取った箱内にも蜂が数匹残ってしまいました。取り除くのに気を使いました。
蜜切り後、予備にあった新しいすのこを設置し直し蓋をしました。蜂達の気性が荒れましたが翌日にはいつものように花粉団子を運んでいたのでひと安心です。
◎翌日の22日、垂れ蜜を作ろうと思い包丁で切れ込みを入れました。その後室内の暖かい場所に置き蜜を垂らしました。スムシも落ちてきていましたが除去できる範囲で取り除きました。まだ取り除けていないスムシもいます。蛾は嫌いなので幼虫から成虫に変身しないでほしいです。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうなのです。祖父に重箱での採蜜を見てもらい一緒に試行錯誤してお互い楽しみました。Youtubeに上がっている週末養蜂チャンネルの蜜切りや垂れ蜜の動画を一緒に見ましたが、やはり実際に一緒にやってみたいという気持ちが強くありました。
巣落ちに関して気をつけて観察を続けます。教えていただきありがとうございます。また、来週ごろにスノコの上へアカリンダニ対策のメントールを7gほど初めて置いてみようと思っています。
祖父は「なるほどのぅ、そう言う仕組みかぁ、でも蜜切りの際、蜂の子達も混ざらない?」などなど色んな疑問が浮かんでました。笑 実際に一緒に楽しく蜜切りでき良かったです。
祖父の丸洞、ハイブリッドは現在蜂達いなくなってしまいましたので現在の様子は日記にできませんが、それまでの経緯はまたまとめて記したいと思います。
2024/10/23 14:32
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ありがとうございます!今の所うまく行っていると思ってます。蜜蜂を通して祖父と楽しみ過ごすのは幸せです。
蜂蜜の品評、ありがとうございます。蜂蜜がここまで溜まった状態の巣板の断面を見た方がないので良し悪しが分かりませんでした。蜜切り前の数日間いつもより活発的に蜜集めに行っていたのが功をなしたのかもしれません。
ひろぼーさんやれりっしゅさんが感じてくれているであろう、ほっこりした空気感で楽しんでいます。笑
重箱4段の群れの最上段を蜜切りし残り3段。この3段の最下段にも巣板は伸びつつあります。
分かりにくいですが青線が重箱部の境目です。冬を見越してさらに継箱をした方が良いのか悩んでいます。また必要なら給餌も視野に入れています。越冬出来るようなケアは何が必要でしょうか?
今晩も引き続き垂れ蜜を進めるためさらに巣板へ包丁を入れ祖父と祖母と一緒に蜜が垂れているのを観察していました。笑 祖父「よう垂れとるのぅ、溜まってきたら蜜濾さなあかんなあ!ビンも必要やな!忙しいなあ!!」ですとか、垂れた蜜を舐めて「ええのう、上等や!!」と満喫していました。笑 祖母も祖父の養蜂を手伝っていた事もあり蜜が垂れる様を楽しく観察していました。良い秋の夜長を過ごせました。
2024/10/23 14:54
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんばんは。ほっこりしていただければ何よりです。笑
れりっしゅさんのお父様も活動的だったのですね。蜂達を見たいだけでなく、蜂のお世話をするれりっしゅさんも見たかったのではないか?と思います。お父様にとってれりっしゅさんの巣蜜は格別美味しく感じたに違いないです。
巣箱内の蜂の密度は高い方が冬場よさそうなのですね。継箱は控えようと思います。教えて頂きありがとうございます。無事冬を乗り越えられるようアカリンダニ対策のメントールも設置していきたいと思います。
2024/10/24 14:46
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
みるくさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
初の蜜切り、Youtubeで予習していましたがご想像通りアタフタしました。笑 でもそれ以上に祖父と楽しめたと思います。
蜂蜜の品評ありがとうございます。初めてでしたので良し悪しが分かっておりませんでした。蜂達の努力が認められたようで嬉しいです。
2024/10/24 14:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
お祖父様とご一緒に養蜂とは素晴らしいですね
お祖父様は昔乍らの丸胴
重箱での手順をお見せしたかったのですね
本来でしたら、巣板の成長が足りず、採蜜後の巣落ちが懸念されますが、
新しいスノコをすぐ乗せられたとのこと
隙間がなければ、1日で蜜蜂はスノコに接着します
念の為、2日ほど巣落ちがないか観察されてくださいね
お祖父様の反応も器になりますし、
お祖父様の丸胴飼育のご紹介も日記に書いていただけると、ありがたいなぁと思います
2024/10/22 17:17
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かにさん こんにちは。
重箱での採蜜初挑戦、今の処上手く行っているようで、良かったですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
お祖父様との養蜂。掛け替えのないチャンスは、大切にされるべきです!(^^)!
切口を見ると、夏の蜜枯れも解消してきつつあるようで、豊かな蜂蜜ですね。
私も、ひろぼーさんと同様、お祖父様とのやりとりが気になります。おそらく、お孫さんの成長に、目を細められた事だろうと想像します~(●^o^●)
4段の内の下1段は、空箱とすると、この後の巣板の状態も心配がありますが、大過なく、冬が乗り切れるように、ケアを頑張ってください。
お祖父様にとって、この蜂蜜の味も、格別となったのでしょうね~、感想聞きたいです~(^_^)v
2024/10/23 01:24
かにさん 本当に、ほっこりしました~(ღ˘⌣˘ღ)
私も、2月に他界した父と、蜜切りしたかったです~(●^o^●)
養蜂を始めた頃には、既に、一人で歩くのは危ない状況になって居たのに、蜂が見たくて、危ないから来たければ呼んでと言ってあるのに、よろけながら見に来たりしていました。初めて蜜が採れた時、コムハニーを持って行ってあげたら、とっても喜んでくれましたが、とうとう、一緒に養蜂を楽しむ事は叶わなかったです。羨ましいです~!(^^)!
継箱ですが、蜂を飼う方針にも拠るので、私としては。ですが、今現在、うちの1群は、9月に継箱をして、またも、蜂が溢れそうになっています。
でも、これ以上は積まないつもりです。今年は、箱中、蜂娘でいっぱいにして、冬を越して貰おうと思っています。
でも、私の蜂箱は、外寸225mmの超コンパクト蜂箱ですから、比較にはならないかも知れませんけどね(^^ゞ
今日観た養蜂園のYoutubeでは、やはり同じことを言っていました。蜂がぎゅう詰めの満員電車くらいのイメージで冬越しをさせるそうです~\(◎o◎)/!
温度が上がらなければ、余計にエネルギーを使いますからね。。。
それにしても、かにさんの蜂娘達は、立派に丸々蜂球を作っていますから、元気そのものですね。このまま、冬越しして欲しいですね~(^^♪
2024/10/23 15:28
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
かにさん
こんばんは^_^
初の蜜切りおめでとうございます。アタフタしながらも楽しいお時間だったと思います。
かにさんの重箱の断面写真を見た瞬間「とても良い!!」と思いました。断面から蜜が盛り上がってますね。今年の様な厳しい夏を過ごしたのに、蜜蜂達は頑張ってかれましたね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お祖父様も孫との共同作業は楽しかったと思います。
お疲れ様でした。
2024/10/24 11:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...