投稿日:2024/11/9 02:39
9時38分
生き物たちの森に入る。
トチノキ、先週よりも大きくなった。
生き物が大きくなるのを見るのは嬉しい!
ところが、このトチノキは季節を間違えたのか、10月末に芽がでてしまった。
群馬のやまさんから霜が降りる頃は発泡スチロールなどで囲いをするのが良いと教えていただいた。
生き物たちの森には沢山ばらまいたが芽がでてきたのはこれしか見ていない。
冬が終わって春の予感がする頃には沢山の芽が出てくると思う。
因みに一週間前はこれ。
森を出ると大きなチャノキが道路際に生えている。
畑の地主さんは道路との境界の心算で植えたんだろうけれど、通行する側からすると邪魔な事この植えない。
草刈り機で道路の境界にそって2m位を選定してやった。 もちろん地主さんには断りを入れた。
そんなことからこのチャノキは天を仰ぐような成長ぶり。
蜜源植物だから和バチが来てると探し回ったが3種類の昆虫を確認したが和バチではない。
お尻を見せている子!
正体はこれ!
動画も撮った。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃんとotapicocoさん おはようございます。
トチノキは良い蜜源植物ですが、何しろ花が咲くまでには20年とかかかるようです。
ですから今、種を植えても花は天国からしか見えません。
だとしても生き物たちの森にトチノキが生えてくれば20年後のみつばちが喜ぶことになるのでそれでも嬉しい!
生き物たちの森は東京の息子に譲り渡したので将来はどうなるかは息子次第です。
動画のチャノキは私も二ホンミツバチが来ていると思ってカメラを向けたのですが、、居ませんでした。
それでも色んな昆虫がチャノキに育てられているなら嬉しいです。
みつばちも他の生き物も同じです。
森に行って何かが暮らしている気配を感じるのが好きです!
2024/11/9 20:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃん
トチノミが木から落ちると自然界では誰も土に埋めません。
土埃が少しづつ埋める事はあると思います。
また、実が自分で土の中に根を下ろすのかも知れません。
育て方には土に埋めるように書かれているかとは思いますが(笑い)
私は土に埋めたのと、実を単純にバラまいたのと二通りしました。
あとは天にお任せです。
2024/11/10 01:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
確かに大木のトチノキの下に若木は見えないけど、地主が草刈りをしてしまったのかと勝手に思っていました。
なんとかなるでしょう!
2024/11/10 08:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん おはようございます。
興味を持ってくださりありがとうございます。
芽吹いて来てしまったので、先日コメントを頂いたように霜が降りる事に発砲スティロールなどで覆いをする予定です。
区画を決めて土を被せたのが10個位で、バラバラと放り投げたのが30個ほどありますから、これからどんな風に芽生えてくるか日誌に上げます。
今のところは1本だけです(笑い)。
草刈りをするのに気を使います。
2024/11/11 11:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
トチノキは毎週成長を確認します。
おチャノキは家から8kmほどですが、たまには午後にも生き物たちの森へ行ってみます。
アブちゃんの訪花でも構わないんですけど!
************
鉢植えは一般的に面倒なのでやりません。
なんでも直植えです。
あとはほったらかしです。
その地方にあった植物が生えるのが普通でしょうからね。
***********
花が咲くころには100歳を超えているでしょうから、ならば、、、
100歳まで元気に生き延びる作戦を立てます(笑い)
コメントをありがとうございました。
2024/11/11 15:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...