蜂友さん邸の春花壇は早くもこんなに咲き揃ってきました!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/1/6 13:05

    定植から2ヶ月足らずでパンジーはじめとする春花壇がもうこんなに咲き揃っていました(^^)

    定植~今日までの様子↓

    https://38qa.net/blog/39446


    こんなに沢山咲くと蜜蜂もやって来ます(⌒‐⌒)

    狙いが定まっていないので、またまた訪花コンテストに応募できない~(;_;)/~~~

    コメント

  • kuni

    三重県

    重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...

  • 綺麗ですね。種からそだてておられるのでしょうか。

    ここまでいくとミツバチより手がかかりそうです。




    2019/1/6 14:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • kuniさん、

    毎年種子を取り寄せて蒔くところから始められます。

    芽が出た後ピンセットで仮移植したり、庭やプランターへの定植時には奥さんの設計図に基づき配置されたりなかなか大変そうですが、

    私はいつも綺麗な花壇を眺めて蜜蜂観察させていただいてます。

    地方のテレビ局が取材に来るくらい見映えのする花壇です(^^)/

    2019/1/6 14:30

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん 綺麗に咲きましたね。最高です。鉢植えなどは自分たちは難しいですね。ミツバチも来ているので非常に良いですね。

    2019/1/6 14:33

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • onigawaraさん、こんにちは☀

    パンジーに匂いがあるなんて、この蜂友さん花壇を見るまで知りませんでした。

    もっと花蜜分泌量の多い突然変位株が出現しないものかと考えてしまいます(^_^;)

    2019/1/6 14:36

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは!ミツバチは蜜を吸っている感じですので、良いですね。花蜜分泌量が多いと本当に良いですね。自宅のは今日も花粉をかなり運んでいるので、中を1回撮影しようと思っています。

    2019/1/6 14:57

  • Bumblebee

    静岡県

    何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...

  • パンジーも蜜源になるんですね。

    2019/1/7 10:42

  • 園冶

    千葉県

    初めは家庭菜園の虫媒花の授粉にと始めました。 現在は自然農の果菜果物の授粉に役立てるため養蜂を続けてます。 いずれは茂原市内で100群を目指したいと日々努力して...

  • パンジーにもエディブルフラワーがあって去年の9月に播種し、発芽も確認したんですが、その後水やりを忘れて枯れちゃいました。と・ホホ~です。パンジーの種は小さくて扱いずらいのが難点です。少し大きめのタッパーウェアに広げて楊枝の先を濡らして1粒づつ育苗トレイに撒いて・・・。

    自動灌水の設備を作らにゃいけませんな。

    2019/1/8 18:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 園冶さん、

    蜂友さんは↓こんな風に一粒ずつ蒔いて苗を育てていらっしゃいました。

    2019/1/8 18:47

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Bumblebeeさん、

    今日は暖かかったので沢山訪れているところを観察できました(^^)

    2019/1/13 19:24

  • Bumblebee

    静岡県

    何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...

  • ハッチ@宮崎 さん

    パンジーに蜜蜂似合います。冬の貴重な蜜源ですね。

    2019/1/14 00:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • Bumblebeeさん、おはようございます(^^)

    蜜源になるほど花蜜が分泌されているかは疑問がある綺麗な園芸植物のパンジーですが、蜂友さんの庭ではガレージに西洋ミツバチ巣箱を置いてあることもあるのでしょうがよく蜜蜂が訪れてその様子を観察することが出来ます(^^)

    新たな飼育日誌に動画も載せましたので↓

    https://38qa.net/blog/43659

    ご覧ください(*^^*)

    2019/1/14 06:17

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂友さん邸の春花壇は早くもこんなに咲き揃ってきました!