投稿日:4/4 20:41
おさる
鹿児島県
ニホンミツバチ飼育3年目の初心者です 趣味でそばを栽培して受粉の手助けになればと飼いはじめました。 そばの蜜は、歓迎されませんが、花を飛び回るミツバチを眺めたり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あさるさん、おはようございます!
分蜂マップにも掲載確認してました。
今年の分蜂は遅めのようですが、楽な収容作業とのこと誠におめでとうございます。
まだまだ分蜂真っ盛り、またと言わず何回も感動のチャンスがあることでしょう。
嬉しい悲鳴、あやかりたいです。
4/6 07:46
おさる
鹿児島県
ニホンミツバチ飼育3年目の初心者です 趣味でそばを栽培して受粉の手助けになればと飼いはじめました。 そばの蜜は、歓迎されませんが、花を飛び回るミツバチを眺めたり...
ハッチ@宮崎さん
コメント頂いていたのに返信遅れてすいません。その後も分蜂続くかと糠喜びしてましたが、この肌寒さのせいか周りでも分蜂が低調ですね。ここ数年の分蜂南九州を飛び越して北上している様な気がしますが、私だけでしょうか?そばの花の受粉にも使いたいので沢山の分蜂捕獲期待したいです。ハッチ宮崎さんのご健闘お祈りいたします。
4/8 02:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おさるさん、おはようございます!!
気温低く出るのをためらうことがありますが、そんな時に巣箱に耳を当てて聴くとクイーンパイピングが聞こえることがあります。
この場合、働き蜂たちはまだ分蜂する気満々ですから、試しに聞いてみてください。
4/8 04:49