投稿日:4/11 13:06
モリヒロ兄ちゃんがモミジに二ホンミツバチが来てるよ~って言うので、半信半疑で調べてみた。
確信がもてないうちに東京のお嬢様からコメントを頂いて、モミジが蜜源植物だと勝手に独り歩きしてはまづいのでちょっとだけ調べた。
間違っているぞ~~と言うコメントをお待ちしています。
庭に生えている木と下の画像は似ている。
モミジもカエデもごっちゃまぜの知識しかない。
とくに実物を見て、これは何だと言う自信・知識は非常にない。
その点、兄ちゃん(もりひろくん)は確かだ。 なにしろ毎日歩いているから~~
イロハモミジはムクロジ科と書かれているので、ぐっとパワーがました。
なにしろムクロジは素晴らしい蜜源植物だったと記憶しているから。
イロハモミジがなんでムクロジ科なのかは分からないし、、でもムクロジ科ならイロハモミジが蜜源植物だと言われてぐんと納得する。
なんでも勉強する事はいいぞ~! 知らんけど。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは。蜜源植物ですよ~(^^♪ 皆さん、写真コンテストに出品したりしてるじゃないですか~(●^o^●)
https://38qa.net/blog/350235 (庭のカエデに日本ミツバチが訪花)
https://38qa.net/blog/268000 (入口のモミジに沢山の日本ミツバチが訪花して居ますね)
https://38qa.net/blog/342099 (モミジの花を訪れる西洋ミツバチ)
チョッと検索しただけでも、3件ありますよ~(^_^)/~
4/11 17:23
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...