ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
投稿日:4/13 17:12
2025年4月13日 雨 気温13℃ 待ち箱観察
昨日は用事で外出してまして、妻から待ち箱に蜂が来てブンブンしてしていたよ、との知らせがありました。
帰宅したのは午後6時、周囲は薄暗く蜂の入居かどうか?は判定できず。
今日は、朝から寒い曇り、のち雨もようで蜂の出入りは数十分に1度程度と少ない。その蜂も出てきては巣門周囲を飛び、ミスマにも興味があるような?それとも巣箱の位置を覚えるような、フラフラとした飛び方です。で、巣門に入ります。
今日の状態では、入居か探索かを判定するのが困難で、昨日の状態を妻に聞きましたが20匹くらいが周りを飛んでいた、巣箱に出入りしていた。事しか判らず、ますます判定が難しい状態です。
この、入居か探索か判らない蜂が、我が家の飼育群からの者であれば第2分蜂にあたり、元巣が通常営業であることから、入居したものと決めつけることにします。
最終判定は明日以降に持ち越しますが、明日も外出、後日コメントで!
探索蜂の新見識
第1分蜂は分蜂蜂球からしか探索を始めない。第2分蜂以降は分蜂前から元巣から探索を始めている。この見識が正しいかどうかは、もう少し経験を積まないと判らないと思うが、参考として表明しておきます。(^_^;)
私は気が短いので
開けてしまって……
却下されました……
4/13 17:30
ひろぼーさん
私も内検して確認したいのですが、今季最初の入居になるか?どうかなので、慎重に見極めてからにします。
4/13 18:17
今晩わ❣️
入居確定すると良いですね。
分蜂群ですが、我が家では例外なのかも知れませんが、第一分蜂群でも蜂球を作る事なくそのままダイレクトに待ち受け箱に行く場合が多く、第二分蜂群以降もダイレクト入居する場合が多いです。分蜂前に探索が行われているのでしょうねσ(^_^;)
4/13 18:54
ふさくんさん、コメントありがとうございます。
そうなのですね。ダイレクト入居!
私の場合、第1分蜂蜂球(自然回帰)後から探索蜂が見られ、その後はずっと探索(2~3匹)が続いて居ました。それで、探索蜂の発出は分蜂蜂球からか?元巣からか?の問題を解決できたかと思いましたが、蜂(生物)の世界はそう単純な法則はなさそうですね。
まだ分蜂しない2月くらいの温かい日に、探索蜂と思われる蜂が、建物の壁面をウロウロと何かを探すような飛び方を見た事もありますし、本当はどのような生態なのか不思議ですね。
4/13 19:35
ハニービー2さん こんばんは
私のところはこの春の第1分蜂が2群出ましたが、1群は分蜂して蜂球を作ってから探索に来てその後その当日に入居しましたが、もう1群は分蜂する2日前から頻繁に探索に来ていて分蜂時は蜂球を作らずダイレクトに探索していた待受箱に狙っていたように吸い込まれて行きました。
一概には言えないようで、おしゃるように奥深い生態ですね。
4/13 22:25
ミッパさん
第1分蜂のダイレクト入居例、沢山ありそうですね!
私の群の分蜂が、第1が蜂球して探索が来、1.5日後どこかへ・・・、第2分蜂は(おそらく)分蜂当日に人知れずダイレクト入居か!2~3日前から探索が頻繁に来てた。
自宅群なので詳細な観察が出来るので、生態を研究して見ます。
4/14 07:12
皆様、
結果報告です。巣箱の出入りの状態から、入居しているのは間違いないと思います。
4月12日の入居です。
隣人の話では、12日の正午ごろ分蜂して、第1分蜂蜂球の場所の高さ1.8mの所に蜂球し、これなら捕獲出来る場所と知らせてあげようと思って、1時間後くらいに蜂球を見に行くと蜂球は消えていたそうです。(私は外出中!)
4/15 10:44
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...