おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:5時間前
去年の秋にトチノミの種を50個以上、生き物たちの森にバラまいた。
数個は丁寧にガード付きで土に埋めた。
教科書的には芽がでるのは翌年の春、つまり今頃に発芽するのが普通。
しかし、下のトチノキは去年の11月3日に発芽してしまった。
発芽したのはこれ1本だけだった。
ネットで調べていたらトチノミは苦くてネズミも食べないと書いてあった。
私も自然では大木から落下して誰も埋めたりしないで、砂埃で埋まる位で地上に出ていることは普通だと思ったので50個位の半分はバラバラっとあちこちに投げた。
所が生き物たちの森には飢えたネズミだかカラスだかトチノミを食べた痕跡が数個見つかった。
これから馬鹿になりたい人は土に埋めて尚且つ何かでガードするのが良いと思う。
2024年11月16日、去年の話、 11月3日に芽吹いてしまったのが順調に葉を付けた。
同じ日、同じ個体を上から撮影。 まったく問題ない成長。
2024年11月30日
2024年12月14日
2024年
12月21日
2025年2月23日 歳が明けて今年になった。 暦は越冬したが下の幼木は生きているのか枯れたのかわからない。
***************************
ここからは2025年の4月に発芽したもの。
2025年4月20日 10本ほど春に芽吹いたもので一番勢いの良いもの。
丸洞の中には4本芽吹いていたが2本は途中で誰かが食べてしまって棒になった。
そこで成長が止まった。
種も全てが生き延びる訳ではない。
ネズミだったり、カラスだったり、若芽を食べる虫だったりして生き残れるものはそんなに多くないのかもしれない。
今年の夏には私の背丈に近づくような予感がする。
花が咲くまでには20年以上~実がなるまでには20~30年以上らしい!
おしまい