蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:4時間前
1週間ほど前、底板抜いてチェック、勢いのあった群で有ったが、分蜂後蜂数がかなり少ない。巣板も90度とバラツイテいる。底板に巣屑が多量に、巣の真ん中が齧られている。 巣箱5段に薬餌室、丸胴。
⇩ 動画5秒が解消できたか? 5段目最下段、巣のくっ付いた4段目巣落ち防止が見える。花粉は運び込んではいる。
⇩ 静止画も載せた。
天板の10cm四方の穴、1mm角金網張り。に蓋を忘れて塞いでなかった。多分冬中も。巣碑配置の不統一は継箱時に90度ズラしてしまったか、2チョンボ。
2つのチョンボでミッチー苛ついていたのか、先日の内検、今日の作業、終了時執拗にやって来た。久しぶりに右眉毛上に1発頂いた。すぐ抜針して、ティッシュに消毒用アルコールをガムテープでペッタンコ。痛みは20分程で収まったが、若干の腫れは夜まで残った。早々帰宅したので、バーグマン、S.ボアイデの凱旋門を見た、美女だなー。
蜂三朗さん、こんばんは!
巣板が垂直交差、不思議な造りだなぁと思いましたら継箱時の積み誤りでしたか。
不要巣板を噛み落としているのですか!?
今時期、何で? て感じですね。
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...