投稿日:5/14 22:36
1週間ほど前、底板抜いてチェック、勢いのあった群で有ったが、分蜂後蜂数がかなり少ない。巣板も90度とバラツイテいる。底板に巣屑が多量に、巣の真ん中が齧られている。 巣箱5段に薬餌室、丸胴。
⇩ 動画5秒が解消できたか? 5段目最下段、巣のくっ付いた4段目巣落ち防止が見える。花粉は運び込んではいる。
⇩ 静止画も載せた。
天板の10cm四方の穴、1mm角金網張り。に蓋を忘れて塞いでなかった。多分冬中も。巣碑配置の不統一は継箱時に90度ズラしてしまったか、2チョンボ。
2つのチョンボでミッチー苛ついていたのか、先日の内検、今日の作業、終了時執拗にやって来た。久しぶりに右眉毛上に1発頂いた。すぐ抜針して、ティッシュに消毒用アルコールをガムテープでペッタンコ。痛みは20分程で収まったが、若干の腫れは夜まで残った。早々帰宅したので、バーグマン、S.ボワイエのレマルク凱旋門を観た、美女だなーー。
ヒヤッ!おもろい!
cmdiverさん、お早う御座います。
この画像、成程ですね。
継箱時4脚使用で、重箱上げたとき半回転、1回転位しますのでウッカリすると、失礼します、正面判り易く印付けましょう。
此の群は執拗にまとわりつきますが、熊と間違えられてますか。今朝も腫れは若干有りますが、痛みは20分ほどで、アルコール消毒が良く効いてました。
コメント有難う御座いました。
カラスの行水、他良く撮れておりますね。
5/15 07:53
ふさくんさん、今晩は、お見舞い有難う御座います。
たまには1,2発頂戴しても良いかと、免疫力が下がらないし、癌にもならない、〇も貯まる、などと勝手に思ってます。しかし、1週間前と今回、ミッチーしつこかったですね。7,8メートル離れても飛び付いてきました。
赤いTシャツ、赤いニッカーボッカー、赤い手袋、帽子は白。マルキストでは無いですが赤は危険ですかね。ハハ
2待箱に3、4日探索は無かったですが、今日は数頭来てました、夏分蜂でも有りますかね、。
コメントありがと御座いました。
5/15 22:37
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗さん、こんばんは!
巣板が垂直交差、不思議な造りだなぁと思いましたら継箱時の積み誤りでしたか。
不要巣板を噛み落としているのですか!?
今時期、何で? て感じですね。
5/15 00:40
cmdiverさん、おはようございます!
これはどんな具合に巣板造成が垂直に変わったのでしょうか?
一番最初に人家戸袋に造られた日本みつばち巣を収容する時に見た巣の構造によく似てるんです。
横型巣箱での巣板の伸長とても気になります。
5/15 07:56
cmdiverさん、
とても興味深い営巣の様子、どうもありがとうございます。
5/16 11:41
今晩わ❣
一発お見舞い申し上げます。分蜂後蜂数や貯蜜も減りご機嫌斜めだったのでしょうね(^_^;)
継箱時の巣門方向変更については気を付けていますのでこのような経験は有りません(^_^;)
5/15 21:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...