投稿日:5時間前
今年は色々な事情や体調不良で計画的な作業ができていません。
1号群:夏分蜂した群です。
巣門前にちびっ娘達が暑くてたむろしています。蜂数と巣板が伸びている状態です。
リフトで持ち上げて確認しました。
王台跡があり、夏分蜂していましたね。
1段は巣落ち防止棒を外して、2段継箱しておきましたが、3段でも良かったですね・・・。
続けて天蓋を取り外します。
スノコの上に盛り上げ巣を作りそうです。ヘラで削り取っておきました。
重箱を乗せてメントールを30g投入しておきました。
分蜂群から今年は採蜜する事はありません。メントールを夏に投入するのは自己責任でやっています。
今年は夏分蜂が多かったので、継箱ができない状況が続きました。
スダレを新調して終了です。こうした作業が当分続きます。
2号群:お隣の分蜂群も夏分蜂しました。
蜂数や巣板が伸びていないので、継箱はもう少ししてからにします。
3号群:こちらも夏分蜂して女王蜂が交尾失敗ないしツバメの餌食になったようです。
静寂でちびっ娘達の出入りもなく、消滅したようです。
午後も2ヶ所巡回したいと思います(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...