投稿日:4時間前
サイトの不具合か、返信が出来ない状態でした。コメントくださった方々、申し訳ございません。
直ったのかな??
取り敢えず、本日午前中、巣箱の点検をすると、私のお気に入り巣箱でもある「元極少の群」の5番巣箱が巣落ちしてました。
昨日は涼しかったので、その前の火曜、水曜辺りに落ちたようです。せっかく蜂の数も爆発的に増え、巣板がめちゃ伸びてきた所で、このところの酷暑にやられたようです。先週、日除け用の簾を購入し、掛けようとしていた矢先の巣落ち。
頑張って作ってたのに、申し訳ない気持ちになりました(T_T)
どうして良いか分からず、簾をセットし、落ちた巣板を取り除き、巣門の前においてあります。
昨日が涼しくなかったら、逃亡していたか、巣の内部が蒸されて全滅していただろうと思います。
内部は東側半分の巣板は無事、やはり太陽が天辺~西陽で建物の影に入るまでの高温によって落ちたみたいです。
逃亡する感じはみられず、落ちた巣には蜜蓋されている部分と出房寸前の蜂も居ました。幸いなことに巣箱内にハチミツが垂れたような跡は殆ど見られません。落ちた巣を取り除く時に垂れたくらいです。
ミツバチ達には申し訳なかったですが、本当に見付けたタイミングが良かったのだと思いますね。
落ちた巣から、ハチミツを吸い、再度急ピッチで造巣して欲しいです(;´д`)
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキーさん こんばんは。残念でしたね。巣落ちのダメージが少ない事を祈ります。
巣門の出入り口に横たわっているのは、育児房ですか?裏にもありますから、立てかけた方が良いですよ。
貯蜜層なら、底に置いておくのはお勧めしません。 すのこの上に置けないですか? 蟻も盗蜂も、巣門の傍では、蜜の匂いが漏れて、寄ってきます。
巣落ちを再発させない為に、原因は何だろう?と、しっかり振り返るのが宜しいかと思います。
以前の日誌を読ませて頂き、不思議に思ったことは、巣板の作り方です。
6月下旬の増巣具合を見ると、左上には、巣板が育っていませんね。階段状になっています。左上の内壁が嫌なのだと思います。ずっと暑い日が当たっていたのではないですか?
同じ日誌の第2巣箱です。
こちらも同じように、片方を嫌がっています。。。お日様がガンガン当たっている方向が放置されているのではないでしょうか? しかも、底板には、大きな巣板が転がっていましたが、それを放置しておくと、スムシがご馳走を喜んで、どんどん成長しますよ。
この処、年々酷暑が悪化しています。朝から晩まで日陰で、通気が良くて、冬になったら日が差すという工夫が大事になってくると思います。
巣板は、上部の貯蜜層が重くて柔らかいので、ビッシリ巣板が密集して、巣箱の内側の壁に四方八方ビッシリ接着してないと、支える箇所が少なくて、落ちる原因にもなりますね。
根本的な問題として、この偏った巣にならない工夫を探すのが、大事ではないかと思うのです~(;O;)
24分前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...