投稿日:2019/1/26 20:43
去年夏の様子です。
守門口の様子。
スズメバチ対策。粘着シートで数百匹捕りました。
後の写真がうまくできません。アカリンダニは、多分大丈夫と思っています。早くから、クリスタルメントールの湯煎をスノコ上に置いていました。いろいろ各地の皆様からの情報を読ませてもらい、12月末から、シリカを4個流しのコーナーネットに入れ、メント-ル30㌘と両方入れています。下痢便等は見られません。又、底板の下にゴキブリコンバット、湯煎メントールも入れています。巣箱は、継ぎ箱して下に空間をわざと設けています。待ち受け箱も7組作り分蜂に準備。最初が野地板の二枚張りで、3.5㎝の道板で作成しました。たかが蜂と思っていたが、大変ですね。経費もかかり卓上スライド丸鋸、電動鋸、電気カンナ、インパクトドライバー、小型遠心分離器等採蜜グッズ等々・・・きりが無いですね。
必要ないと思ったが、1月に県へ養蜂申請もしました。皆さんの投稿を、毎日楽しく拝見していて、大いに勉強になります。よろしくお願いします。
分蜂収集板?に、蜜蝋を塗るのでしょうか?今、制作中で金網を貼る。杉皮を貼る。・・・と思案中です。
久しぶりの分蜂があり捕獲しました。
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/1/26 20:57
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!新米の尾崎です。早速に返信いただきまして有難うございます。金網を購入する前で良かったです。森林組合の製材工場に行って貰ってきます。自宅庭の2群と近所のお堂床下の自然群で、多くの分蜂取り込みを期待して準備中です。冬時期になって、巣箱を180度向きを変え1㍍動かしましたが、大丈夫でした。今後ともご指導よろしくお願いします。
2019/1/27 22:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
尾崎 兼光さん、こんばんは。
巣箱180度回転~1m移動、いつ実行されたのですか?
出入りは混乱なく移動後も出来ていますか?
元巣門位置に当たる部分に帰巣蜂が塊になっている様子はありませんか⁉
2019/1/27 22:29
kanemitsu.o
熊本県
ハッチ@宮崎さん
おはようございます! 12月20日に180度向き変えと50㎝移動。北向きから南向きにして、約50㎝北へ移動。1月2日に又北へ約50㎝移動。しばらくは戸惑っていたが、スムーズに出入りできるようになって安心しました。南側に垣根があるため北へ動かしました。飼育の2群を同じように移動したが、問題なく暖かい日には活動しています。攻撃的になって刺すようなことも無く、毎日眺めては楽しんでいます。
2019/1/28 11:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
尾崎 兼光さん、日を空けての手当てをされたのですね!
低温の為に外出出来ないのを混乱ないと判断しては、活動可能になった後に大混乱になることをちょっと心配してお尋ねしました(^_^;)
2019/1/28 12:07