投稿日:21時間前
アブダビへきて、今朝、漸く早朝に近所を散歩することができました。砂漠地帯なんですが、アブダビ市街地は意外と緑地帯が多く、緑を目にします。自生しているわけではなく、地面に毛細血管のように張り巡らされたスプリンクラーで朝夕水を撒いています。勿論、川もありませんし、雨もほぼ降りませんので、海水から塩分を除去した水です。莫大なコストを掛けて緑を維持しており、特に裕福なエミラティの住むエリアは豊かに大木が茂っています(笑)
コーニッシュ通りの遊歩道を歩いていると、ポーチュラカの花が咲いていました。で、そこに集う沢山の蜜蜂達を発見!2種類くらいのセイヨウミツバチに混じり、ニホンミツバチよりも一回り小さな蜂が多く集っていることに気付きました。これって、コミツバチ!Apis florea????
一応アラビア半島のペルシャ湾岸部はコミツバチの生息域なのですが、こっちの養蜂愛好家のサイトを読んでみても、生態・巣の形状からしても非常に飼育(家畜化)が難しく、蜂蜜を商業ベースに乗せるのに成功できているのかどうかまではよく分かりませんでした。自然営巣群は、岩山洞窟の隙間や樹洞に巣を作るみたいですね。私が見つけたのは、飼育されているものなのか野生のものなのかは分かりません。ですが、近くにコロニーの巣があるはずなので期待が高まります!
abeja55
愛知県
日本に1群を残し、UAE在住。早く日本に帰って養蜂したーい!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
abeja55さん こんにちは。 大変お久しぶりです~! でも、相変わらず お元気そうですし、精力的に蜂ライフにも携わっていらっしゃるのが、とても嬉しいです(^^♪
見覚えのない蜂だったので、調べてみたら、お察しの通り、コミツバチのようですね。インドの方の動画と同じ蜂ですね!
ハチミツも採れるようで、タイやカンボジアでは、販売もあるようです。
ラオスに出向している蜂友 「あつまっち 愛蜂家」さんは、コミツバチの分蜂の動画をアップしてます。
https://38qa.net/blog/437704
UAEで、野生のコミツバチの巣から蜂蜜を採取するブログをあげている人がいましたよ。少し、昔のですが。。。
https://hanamomoac.exblog.jp/19425140/
山田養蜂場のBEEワールドの動画にも、2か国のコミツバチのハニーハントは見れますね。
日本でも、コミツバチのはちみつは、買える事は買えるみたいですが、とてもレアなので、手が出ませんね~( ̄▽ ̄;)
飼育は、難しそうですね。。。^^;
それでも、色々な情報が得られるのは、それだけでも楽しい事ですね。私たちも、その情報の恩恵に与かって、勉強になります~(●^o^●)
18時間前
abeja55
愛知県
日本に1群を残し、UAE在住。早く日本に帰って養蜂したーい!
れりっしゅさん こんにちは。コメントありがとうございます。
お久しぶりです。バタバタしていてすっかりQ&Aから遠ざかっておりましたが、皆様お元気に蜂ライフを送っていらっしゃり、何よりでーす!
日本で見られるミツバチ属のミツバチはセイヨウとニホンだけなので、オオミツバチ、コミツバチの現物をいつか見てみたいと思っていました。意外と願いは早く叶えられました(笑)
UAE在住日本人の方のブログ、ご紹介下さりありがとうございます!すっごく興味深いですね。もしコンタクト取れたら是非お話を伺ってみたい^^
コミツバチは、オアシスのあるアル・アインや、またフジャイラの方で採取の話を聞いたのですが、まさかアブダビの高層ビル街ド真ん中で観られるとは思ってもいませんでした!温暖化・更なる砂漠化で、UAEでコミツバチは生息域を減らしているそうなので、尚更です。
17時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
abeja55さん 温暖化は、やはりコミツバチにも影響を与えているのですね。。。
でも、今年の日本は、またまた温暖化の異常気象の影響で、本当に「酷暑」ですよ。abeja55さんが帰国される頃には、もっと熱くなっているとしたら、和蜂さん達も、相当生きにくくなっているかも知れません。恐ろしいです(ΦωΦ)
それにしても、「都会のコミツバチ」は、意外な発見だったのですね~。さすが現地からの声ですなぁ。。!
レア情報お待ちしておりま~すヽ(^o^)丿
12時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
abeja55さん、おはようございます!
見たい観たいといつも考えているコミツバチ、目の前に居るんですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
活動範囲も日本みつばちほど広くないでしょうし、営巣出来る場所は限られてそうなので
ぜひその巣を発見して観察日誌にして魅せてください(^^)/
3時間前