投稿日:2019/3/10 08:33
分蜂しましたが、ちょっと小振りで、力がないのか、2、3匹が、ポタッと地面に落ちたり、雄バチの数も少なく。あまりも分蜂の実感のない、軟弱者 脱力系分蜂群です。
早い分蜂はこんなものでしょうか? 女王がハネムーン飛行に出かけても相手がいないのでは
「めでたさも 中くらいなり おらが春」の一茶の句のような心境です。
2019/3/10 14:18
wakaba-どじょっこさん
本当に思うようにはいきませんね。
本巣は6段上部まで届いていたので、これぐらいだと、牛丼で言う第一分蜂群は大盛り、第二は並み盛りだと期待していたのですが、どちらも標準より、やや小ぶりでした。
「小さく生んで、大きく育つ」ことを、期待して、今年から、一つのハチ場には、できるだけ少数配置を心がけようと思っています。
2019/3/10 16:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん こんにちは~(^-^*)/。
分蜂したのですか???
遮光ネット(ダイオネット?)に集まった結構大きな群に見えますが( ^ω^)・・・。
2019/3/10 12:40
yamada kakasiさん こんにちは!
第1分蜂(母親女王)群は巣箱の半分程度の大群で、第2分蜂はその約半分、以下同様になると一般的には言われていますが、必ずしもそのようにはいかないみたいです。
昨年の飼育群の第1分蜂が、小雨模様の中で帽子大(ハンドボール大)の小さな群でした。2日後の晴れた日に第2分蜂がありバスケットボール大で大群でした。いずれも集合板に蜂球を作ったので、巣箱に誘導しました。
その後は10日後にバスケットボール大の第3分蜂があり、集合板に蜂球を作らず高い木の上に蜂球を作り山の彼方に行ってしまいました。
4度目を期待しましたが、それ以降はせず、しばらくしてから夏分蜂してしまい、残った末の女王は交尾に失敗したのか、その群は消滅してしまいました。
なかなか思うようにはいきません。案外、第2、第3分蜂が巨大かもしれませんよo(^-^o)。
2019/3/10 15:31
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...