投稿日:2019/3/12 06:23
視聴された方も多いとおもいますが、ユーチューブに掲載の、TVの山田養蜂場提供の 「Bee ワールド」」という番組の放映の内容です。
【ランダムに選んだおよそ200匹のミツバチにチップをつけ、巣箱にある4つのセンサーからミツバチの行動パターンや巣箱にとどまっている時間が分かります。更には温度や湿度等との関係も分かるのです。
すると驚きの結果が!通常ミツバチは、自分たちのコロニーで暮らしますが約20%の働き蜂が 別のコロニーに入り込み、2~3日過ごしている事が分かったのです。(これはパジャマパーティーと呼ばれています)】
以上の研究は飼育下の西洋ミツバチでの実験結果ですが、日本ミツバチにも同じ行動パターンがあるとすると、同じ飼育場では、アカリンンダニの他群への移動寄生やSBVの感染拡大の源因の一つかもしれませんね。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん
もしも、日本ミツバチの生態と重複する部分があると、病害虫を防除するのは、やっかいなことですね。密集飼育は、さらに注意する必要があるようです。
2019/3/12 07:50
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
確か以前の研究結果でも、雄バチは相当数が、「迷い込み?」をするという記事をみたような記憶がありますが、これにくわえて働きバチも何日か居候するようですね。
2019/3/12 07:55
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
この放送に中での解説に「養蜂場の中で巣箱が密集している・・・養蜂場自体をミツバチの一つのコロニーとしてとしてとらえ進化している・・」とのナレーションから、その可能性も大いにありますね。願わくば、飼育下の大規模規格化養蜂の限定の習性であって欲しいものです。
2019/3/12 14:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん
「日本ミツバチに限って、そんなフシダラなことはしない」というようなご意見を予想していたのですが、 あっそうか「日本のお家芸、伝統」だったとは、寡聞にして知りませんでした。 ( ゚Д゚)
2019/3/12 17:15
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
山田さん、おはようございます。
これは、驚きの研究ですね!! これでは、あっという間にアカリンダニが蔓延してしまうのも納得できます。
確認はされていませんが、ニホンミツバチでも同じ事が起きている可能性の方が高いでしょうね。
2019/3/12 07:36
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、
>パジャマパーティー いいネーミングですね 日本では迷い込みですか !
私流の解釈だと、古来より日本では、これを “夜這い(よばい)” と呼びそうな・・・ (゜゜)☆\バキッ
2019/3/12 16:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
大規模養蜂で同一形状巣箱が規則正しく並べてある環境が強く影響してる気がしないまでもない様な(^^)/
2019/3/12 14:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/3/12 21:18
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おっしゃる通りですね 。
野生群を飼育することがどうなのか 、、
パジャマパーティー いいネーミングですね 日本では迷い込みですか !
2019/3/12 07:51
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
yamada kakasiさん
雄蜂は相当数が 入り込んでいるようですね。
また秋風が吹いてくると 徒党 組んで 押しいるようで!すね
2019/3/12 19:31
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
nakayan@静岡さん
こんばんは。
色々と妄想が広がりますね!失礼!
私なら浴衣パーティーと呼びたいですがいかがでしょう!
2019/3/12 19:35
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
この迷い込みについては昨年、 大谷剛先生の講座を受けた時 ちゃっかり2、3日 ( この言葉かどうかはっきり覚えていませんが)お邪魔して る蜂がいるとおっしゃってました 。
先生の相当前の 背番号をつけた研究の時の ことだと思いますが未発表かも分かりません!
しかし 研究用ですから そんなに たくさんのコロニーではないと思いますよ!
玉川大学のミツバチ研究会で アシナガバチでも迷い込みがあると 研究発表されていましたよね!
2019/3/12 19:45