投稿日:2019/3/28 08:17
詳しく説明しますと
上の写真が 名称メントールストーブ ペットボトルの中に カイロを置きその上にメントール10 G 置いています
このようにしています
ギ酸は上の画像のように 食品容器のトレイの中に キッチンペーパーなどを入れ その上に たらします 。
そして下には 使い捨てカイロを 敷きます 。
これからもしするなら
すのこの上と 底板の上、 そして重箱は 蟻酸が 蒸散することと 滞留することが 大事だと思うので ビニール袋で 巣箱 すっぽり包み 、夕方からなので巣門は閉じます。
ギ酸の投入量は 2ccから 試したらと思います。
これを2回します 。
使用例が少ないので 確定的なことは言えませんが 効果があったと実感しています。
後は自己責任でお願いします!
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマルさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
アカリンダニ治療もアカ検査同様、誰でも安価で簡単にできる方法を 模索していきたいと思います!
よろしく‼️
2019/3/28 13:07
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ブッチョさん
コメントありがとうございます。
その後いかがでしょうか !
分蜂群も楽しみですね、またお会いしましょう‼️
2019/3/28 13:21
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
yamada kakasiさん
コメントありがとうございます。
組み合わせとしては
A蟻酸+蟻酸さん
Bギ酸+メントール
Cメントール+メントールなど 考えられます!
また新年度 元号が変わりまして 投薬の チャンスが幸か不幸かあった時には試してみます。
これでピっシピっシーといけばいいですね!
2019/3/28 16:27
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
WBさん、おはようございます。
シンプルで確実な蒸散方法も素晴らしいですが密閉は良いですね。短期決戦で悪影響は最少。効きこぼしも無さそう。思い付きませんでした。
2019/3/28 08:40
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
良い方法ですね、流石です。アカリンダニ症が発症したら、やらして貰います。
2019/3/28 11:52
wild beeさん
畑の方は、何とか持ちこたえています。今子育て最中と思いますが、まだ若い蜂の姿は確認していません。もう片方は消滅しました。
また、宜しくお願いします。
2019/3/30 09:35
wild beeさん
上下~ メントール+ギ酸で攻め 最後に密封大作戦の三段階で締め上げる
これでは、アカリンダニダウン (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2019/3/28 15:16
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...
ブッチョ
大阪府
平成28年から蜜蜂に挑戦しています。28年は1群、29年は4群、30年は5群、31年は2群、令和2年は7群、令和3年は3群越冬して自群分蜂、自然入居とで12群居...