ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
私の巣枠箱は、べったりくっついて、今は開けれません
(*_*)
しかし、女王誕生は、すばらしい動画ですね
2019/4/18 16:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
分蜂終わってから、ここで、この巣枠箱の処遇を質問に出して見ようと思ってます
2019/4/18 16:49
出元巣がはっきりしていて、それが巣枠式巣箱なら・・・チャンスです。
このサイトのユーザーさんのお一人が更に感動すること間違いなしな観察をされています↓
2019/4/18 16:05
あらら~
巣枠式の意味が・・・採蜜時には只の障害物に(@_@;) (笑)
コメント返信ありがとうございます(^^)
2019/4/18 16:17
いい案が回答されるといいですね(^^)/
2019/4/18 18:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...