子出しの多さが雄蜂を目視できない理由だろうか?

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • 投稿日:2017/8/12 12:29

    蓋が沢山落ちているのに巣箱内には雄蜂が見当たらない。

    子出しは増えた気がする。

    羽化する前に死んでるのかもしれないなぁ

    花粉だんごを運んではいるが〜

    負けるな!最後まで頑張って欲しい。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 働き蜂たちも少し脂ぎった蜂体に見えますね!

    2017/8/12 16:42

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • おばぁちゃん蜂になってきました。

    フラッシュたくと余計にテカりますが。

    2017/8/12 17:23

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • こんにちは。ハッチ@宮崎さんが言っているように、アブラぎっしゅになって来ましたね〜(T_T)

    2017/8/13 11:03

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • 年老いて行く過程を見れて貴重なんでも体験です。強群だとわからないか見れない様子だと思うので。

    教わることばかりです。

    2017/8/13 11:28

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • そうですね。私も無王群を最後まで見た事がありますが、最後は雄蜂はがりになりました。と言っても、盗蜜にあい全滅ですが…。

    2017/8/13 11:45

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • 悲しいですが、自ら招いた結果ですから責任を持って最後まで蜂達に付き合います。

    2017/8/13 15:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    子出しの多さが雄蜂を目視できない理由だろうか?