雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
投稿日:2019/5/13 11:37
3群中、1群の様子が他の群と比べて明らかにおかしいため、メントールを5グラム程入れてみました。
以前、アカリンダニが出たときと同じで、花粉を運ぶ回数が減ってきたため(新女王にもかかわらず)念のため、初ですが、メントールを入れてみることにしました。
念のため、他の群にも入れることにしました。
出入り口で仲間の体についた何かを払い落している行動も気になりましたので、状況によっては、ギ酸の投入も考慮に入れるようにします。
アカリンダニに全滅くらってから神経質になってるのかもしれませんが。
雲さんこんにちは、今年の分蜂捕獲群の様子がおかしいのですか?それとも冬越しした群ですか、
どの様におかしいのでしょうか?
2019/5/13 13:48
カッツアイさん
今年は分蜂捕獲群しかいません。
花粉を運ぶ蜂が他の群と比較して少なすぎます。
蜂の数は他の群よりも圧倒的に多いです。
以前、アカリンダニが出たときの初期症状に似ています。
2019/5/13 14:39
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。