投稿日:2019/6/24 22:21
23日 日曜日午後4時ころから実家に。ミツバチ達は頻繁に出入りがあります。巣の中を内見すると、(4段目の継箱に2段に巣落ち防止棒をしています。)二段目の巣落ち防止棒まで蜂達が達していました。門番のハチ以外巣箱の中でもぶんぶんと扇風をしていました。
24日 月曜日午前10時頃に様子を見に帰省し早速巣箱へ。午前中の為か昨日の午後よりも動きが活発で花粉を運び込む数も頻繁に見られます。昨日に続いて内見をすると、二段目の巣落ち防止棒から下の方にあふれています。昨日は2番目の巣落ち防止棒の上までしかいなかったのがたった一晩でこんなに増えるのかと思うと共に彼らの生命力の強さに驚きました。明日からの天候と扇風蜂の多さを考えて継箱をするかしないかでさんざん迷いましたが、継箱をして計5段にしました。しばらく様子を見ましたが特段変化もなく落ち着いた様子。巣門の前の滑走板から出入りするハチたちも普段と変わらない様子と思った時に、帰ってきたハチが巣門に入っていこうとした矢先、門番のハチが素早く後ろに付くと後脚に咬み付き?グイグイ引っ張り出すと抵抗するハチをあっという間に飛んでいきました。あれっていったいなんでしょうね?もしご存知の方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。宜しくお願い致します。
こんにちは、そして初めまして。読んで頂いて有難うございました。何か観察して判ったことがありましたら教えてくださいね。よろしくお願い致します。
2019/6/25 17:49
(前後段)は全五段の間違いです。訂正してお詫びいたします。
2019/6/25 17:53
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
great samuraiさん、おはようございます。私は、見た事が無いのですが 蜜蜂って不思議な昆虫ですよね。 お答えは出来ないですが私も気にして観察してみますね。
2019/6/25 09:00
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。