投稿日:2019/6/27 21:42
私も最初は角洞から入りましたが、このタイプには殆どの場合、巣落ち防止棒が無く(当時は巣落ち防止棒などと言う知識も無かったのですが、それでも巣箱の真ん中に上から下まで、棒を一本設置するのが流行っていました。)その後強勢群になって秋に採蜜後、ゴッソリ巣落ちしてしまいました。その経験からも、角洞群が強勢になった時、心配なのは巣落ちですね。
2019/6/27 23:07
nakayan@静岡さん
巣落ち心配ですよね!
少し狭く作ってあるので落ちないでほしいと期待してはいるのですがどうでしょうね(O_O)
2019/6/28 21:22
ミツバチ達を襲ったであろう犯人達
今期、増群計画終了のお知らせ。
今度は違う蜂場での獣被害
あぁぁぁぁぁ〜畜生!!まさに畜生!
また今年も来てくれました!
獣被害またまたまた。もう勘弁してください。
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...