投稿日:2019/6/29 17:45
アカリンダニ感染群が消滅。解体しました。
時騒ぎ中、雄蜂を複数確認しました。
盛上げ巣だった白い巣クズから蜜蝋を作りました。
アカリンダニ感染の検査結果(11月実施分)
本日、ふそ病検査を受けました。
盛り上げ巣を作っていました。
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
2019/6/30 07:55
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
おかんじさん おはようございます。
継箱、大変ですね!
私は、昨年始めて今年は4群の世話をしておりますが、昨年からの冬越し群の箱が重くて、今年は櫓式の持ち上げ枠を作成しました。人力で持ち上げるのに比較したら、一匹の蜂も死なせず作業が出来てます。
これからも、よろしくお願いいたします。
2019/6/30 08:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
メイプルさん お疲れ様です。今も緊急速報で大雨の警戒を呼び掛けるサイレンが鳴っています。大雨は要らないのですが、自然には人間は勝てません。話がおかしくなりましたが、巣箱を焼いたりしていないので、熱くならないので非常に良いと思います。4面巣門も底板が5mmずつ開いていますので、スムシが卵を産めない状態ですので、良いと思いました。
2019/6/29 18:33
メイプル
福岡県
15年ほど前に知人が日本ミツバチを飼育していてこの世界を知りました。 数年来、自宅床下に自然群が入退去を繰り返していているのは確認していましたが、2017年4月...
継箱のシーズンですね~ 、私もこの春分蜂群捕獲の、継箱をしました。高さが18cmの3段でしたが、今朝覗いて見ましたら、一杯で早速4段目を継箱しました。今の時期、ちょっと目を離すと巣と蜂の数ずんずん伸びていますね。
2019/6/29 18:33
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...