投稿日:2019/7/9 10:59
6月9日 分蜂を捕獲し損ねて 翌日 屋外で巣板を煮て蜜ろうを溶かしていたら 取り損ねた群れ?の探索蜂が10匹以上まとわりついてきので、急いで蜜ろうを塗った巣箱を用意したら入った群れです。
入居後 巣板の形成が遅く 1か月経っても 4枚のままです 巣板露出の弱小群です。同一敷地に7群飼っていますので 仕方がないと思います。 移動はしたいけど 2キロ離れた適地がない 仕方がないので給餌で蜜源不足を補完しようとしていました。
先週より底板の上に 幼虫が落ちています。 この写真は朝掃除してその後4時間経過の間に落ちた児です。1日に換算すると20匹~40匹になるのではないでしょうか
給餌は最初は 黄色給餌器を使って砂糖水プラス少量のハチミツでしたが 数匹しか飲まなくて 昨日から キッチンペーパーにハチミツを染み込ませたものと ハチミツと花粉を練った物(茶色い物)を与えています。
昨日 県の家畜保健所の方に検体を採取していただいて ウィルス検査をお願い足しました。ウィルスはどの巣にもいるが、抵抗力が低下した群れに発現する。ウィルスと分かったところで特効薬はない。カメムシ対策の農薬がダメージが大きい との見解でした。(ハッチさんの見解も同じだったような気がします?)
黄色給餌器に蜂が居ないのはヤクルトを混ぜ過ぎたためかもしれません。再度 砂糖水を作り直します
こうして 構っている私が蜂たちの一番のストレスかもしれません。 群れの消滅を眺めるだけというのは辛いですね。
同じ敷地にいる残りの6群はいずれも 児出しはなく 巣板の伸びから 3群は強勢群 3群は現状維持群です。
hosoeさん おはようございます
色々教えていただき 有難うございます
2019/7/10 07:51
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
てつ さん お早うございます。
ウイルス検査に出されたのですね!
本当に色々な事を経験しますね?でも、このサイトを活用すれば、先輩方の経験談ありがたいですね!
私は、A地の多群飼育リスク防止と避難場所確保のため1.7kmしか離れていませんが、B地を確保しました。(今年は、捕獲ゼロ)
2019/7/10 06:19
アカリンダニ 恐るべし 秋から冬が怖い
アカリンダニ kウィング ピンボケ サンポール
何で皆 巣箱の外にいるの 昨日も 今日も
過ぎたるは及ばざるがごとし
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群