運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2019/7/10 17:40
あと5段草刈りが残ってしまいました。
荒れた一段に自生したカラスザンショウです。どこまで伸びるというぐらい伸びますが、貴重な夏の蜜源なので切れません。
そのカラスザンショウから30mぐらいの距離にある巣箱廻り、何度も崩壊・入居を繰り返しています。草刈りと継箱を。
午後からは雨で巣箱つくりと崩壊巣箱の整理です。
スムシが穴をあけた箱もあるので蜜蝋で修繕。
隙間に隠れていたスムシは蟻のディナーに。
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
カラスザンショウ! 私も今年の春に覚えました。素晴らしい蜜源ですね。
成木で、すぐに役立つ頼もしいです。
カラスザンショウはアゲハの餌にもなるようで、マニアの方は欲しくてしかたない葉だそうです。
日中は環境整備(草刈り等)で空いた時間で、日誌を、行動力に敬服です。
それから、日誌のタイトルが20190710 英文になっていますが、
なにやら検索にご利用なさっているようで、システムエンジニアの匂いがします。
素晴らしいです。
それからこのコメントもお忙しs.e5さんですから、
このコメントに対するご返信はお気遣いくださらないように。
2019/11/23 06:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。